京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up43
昨日:62
総数:484544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

国語「しかけカードの作り方」

国語では、「しかけカードの作り方」という単元を学習しています。
今日は、教科書の説明文を、グループで読み取りました。
説明文を読み、文章に合う写真を並び替えました。
そして、写真を説明している文章に線をひきました。

どの順番にするか、どこに線をひくか、話し合うことができました。
画像1
画像2
画像3

てつぼうあそび

体育では、「てつぼうあそび」に取り組んでいます。
授業を前半と後半に分け、
前半は、今できる技を何回連続でできるかに挑戦しています。
回数は、友達に数えてもらったり、自分数えたりしています。

後半は、できない技に挑戦したり、できる技のテストをしたりしています。
前半も後半もできたら、カードに記入しています。

画像1
画像2
画像3

お話のさくしゃになろう

国語では「お話のさくしゃになろう」という学習に取り組んでいます。
今日は、みんなが作り上げたお話を交流し合いました。
お友達の席に移動し、作品を読ませてもらい、付箋に感想を書いていきます。
同じ絵から想像し始めたのですが、内容は本当に人それぞれで
子どもたちは、楽しんで友達の作品を読んでいました。

「つづきがあれば、もっと読んでみたいです。」
「とてもおもしろくて、何回も読みたいと思いました。」
など、感想もたくさん書けました。
画像1
画像2
画像3

お話のさくしゃになろう

国語では,「お話のさくしゃになろう」という単元に取り組んでいます。
教科書に,はじめとおわりの絵が描かれており,その絵をもとにお話を作っていきます。
お話をよりおもしろくするために,中では事件や出来事が起きるようにします。
例えば「まほうの石を見つける」「池に落ちてしまう」「サメに食べられそうになる」など,いろいろな事件や出来事を自分なりに考えています。
中では,絵も自分で考えて描くので,とても楽しみながら,取り組めています。
画像1
画像2
画像3

生活科「あそんでためしてくふうして」

昨日みんなで楽しめるように、廃材で物作りをしました。
今日はグループを前半と後半に分け、みんなで遊びました。
そして、相手のグループのよいところや、もう少し工夫した方がよいところに気付き、伝え合う活動をしました。
みんな楽しみながらも、もう少し工夫すると楽しくなりそうだよということに
気付き、付箋に書いて伝えることができましたよ。
画像1
画像2
画像3

九九作り

今日は6の段の九九作りをしました。
教科書にある図を使って、6の段の答えを求めていきました。
答えを求めているうちに、6ずつ増えていくということに気付けました。
画像1
画像2

生活科「あそんで ためして くふうして」 2

遊んでいる様子の続きです。
画像1
画像2
画像3

生活科「あそんで ためして くふうして」

生活科では「あそんで ためして くふうして」という単元に取り組んでいます。
お家で集めていただいた廃材をたくさん使い、
今日は思いのまま、遊んでみました。
積む、転がす、はじく、たたく、まわすなど様々な方法で、遊び方を見つけて
みんなで仲良く楽しく遊べましたよ。

次の時間では、遊んでみて楽しかったこと、気付いたことを話し合います。
画像1
画像2
画像3

生活科「小さななかまたち」

画像1
秋になり、学校で見つけた虫たちを教室で飼っていましたが、
「もっと詳しく知ろう!」ということで
本で調べたり、観察したりして、虫についてまとめました。

今日は、まとめたことをそれぞれの班で発表しました。
画像2

2年生 団体演技の練習中です!

広い運動場で,縦横そろえてならぶのは,むずかしいものです。
前後左右の間隔をつかんだり,目印を見つけたりして,場所を
確認しました。
楽しい音楽にのって,大きな動きを見せてくれる2年生に,
ご期待ください☆
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp