京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:37
総数:485373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

お話のさくしゃになろう

国語では「お話のさくしゃになろう」という学習に取り組んでいます。
今日は、みんなが作り上げたお話を交流し合いました。
お友達の席に移動し、作品を読ませてもらい、付箋に感想を書いていきます。
同じ絵から想像し始めたのですが、内容は本当に人それぞれで
子どもたちは、楽しんで友達の作品を読んでいました。

「つづきがあれば、もっと読んでみたいです。」
「とてもおもしろくて、何回も読みたいと思いました。」
など、感想もたくさん書けました。
画像1
画像2
画像3

お話のさくしゃになろう

国語では,「お話のさくしゃになろう」という単元に取り組んでいます。
教科書に,はじめとおわりの絵が描かれており,その絵をもとにお話を作っていきます。
お話をよりおもしろくするために,中では事件や出来事が起きるようにします。
例えば「まほうの石を見つける」「池に落ちてしまう」「サメに食べられそうになる」など,いろいろな事件や出来事を自分なりに考えています。
中では,絵も自分で考えて描くので,とても楽しみながら,取り組めています。
画像1
画像2
画像3

生活科「あそんでためしてくふうして」

昨日みんなで楽しめるように、廃材で物作りをしました。
今日はグループを前半と後半に分け、みんなで遊びました。
そして、相手のグループのよいところや、もう少し工夫した方がよいところに気付き、伝え合う活動をしました。
みんな楽しみながらも、もう少し工夫すると楽しくなりそうだよということに
気付き、付箋に書いて伝えることができましたよ。
画像1
画像2
画像3

九九作り

今日は6の段の九九作りをしました。
教科書にある図を使って、6の段の答えを求めていきました。
答えを求めているうちに、6ずつ増えていくということに気付けました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
12/1 授業参観 懇談会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp