京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up16
昨日:73
総数:485189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

給食の時間に

画像1
動画の給食クイズを見ました。
大豆の花を初めてみた子どもたちも多く、
「学校で育ててみたい。」という声もありました。

暑さにまけずもりもり給食も食べてくれています。

おじいさんの気持ちになって

画像1画像2
 【おむすびころりん】の学習では、「おなかのすいたおじいさんはどんなことを考えていたのだろう。」ということを吹き出しを使って考えています。
「ばあさんの、おむすびは世界一じゃ。」
「疲れた、疲れた。腹ペコだ。」
など、かわいいおじいさんのつぶやきがたくさん聞こえてきました。

また英語で【おむすびころりん】の朗読を聞いた時には“wait wait wait”を聞いて
「待て、待て、待てって意味やんな。先生。」と1つ1つの言葉をよく聞いていました。

夏休みの自由作品鑑賞会

画像1画像2画像3
「ぼくは〇〇を作ったよ。」
「工夫したところはどこですか?]
と、お店屋さんとお客さんに分かれて作品の鑑賞をし合いました。
かわいい作品で教室がいっぱいになりました。
保護者の皆様にも参観日に見ていただけることを楽しみにしています。

体育学習発表会に向けて

画像1画像2
体育学習発表会に向けての練習が始まりました。
今日は曲に合わせてダンスを踊ったり,ボックスの練習をしたりしました。
思い出に残る体育学習発表会になるために皆で頑張っていきます。

ぴかぴか大作戦

画像1
画像2
画像3
 1年生は遊具付近の草抜きを担当しました。
「うんとこしょ。どっこいしょ。」
と言いながら草抜きをする姿も見られ、ほっこりした気持ちになりました。

はちみついろのうま

画像1画像2画像3
司書の先生に今後の国語科で学習する「やくそく」の作者である『こかぜ さち』さんの書かれた絵本を紹介していただきました。

「あ〜!!そっちに行ったらあかんって言われたのに。」
などとつぶやきながら、主人公の行動や物語の展開にハラハラ・ドキドキしながら物語の世界を楽しみました。

10より大きいかず

画像1
画像2
画像3
算数の時間には数図ブロックを使って「10より大きいかず」の数え方を学習しています。
「10といくつかで確認することができるね!」
「もう知ってるよ。おふろで毎日数えているもん。」
と、自分たちの生活と学習を結び付けて考えています。

1年生の花だん

画像1
画像2
画像3
1学期の間、毎朝アサガオの水やりを頑張ってくれていた子どもたち。
2学期になっても
「花壇のお花きれいにさいてるね!」
「水やりしとこうか?」
と、植物に興味をもって大切に育ててくれています。
マリーゴールドや、おじぎ草、ほうせんか、風船かずらにコスモス…。
2学期も一緒にたくさん観察していきたいです。

あさがおのかんさつ

画像1
画像2
画像3
1ねんせいのみなさん。
あさがおのおせわをがんばっていますか。
せんせいも、まいにちあさがおのみずやりをがんばっていますよ。
せんせいのあさがおは、なつやすみまえよりも「は」のいろがかわってきました。
はながさきおわったあとに、きみどりいろのまるいかたまりもできています。
このまるいかたまりはいったいなんでしょう。
みなさんもこたえをかんがえてみてくださいね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp