京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up35
昨日:73
総数:485208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

おにはうち?

画像1
画像2
もうすぐ節分ということで、司書の先生に「おに」の登場する本をたくさん紹介していただきました。

「おにはうち、ふくはそと」という、おはなしを紹介していただいた子どもたちは

「やさしいおにもいるんだね。」
「おにのパンツって、とらの毛皮で、できているんだ!」

物語の世界をめいっぱい楽しんでいました。

いろはかるた

画像1画像2画像3
かるたあそびでは、枚数が少なくなるにつれて「おてつき」が増えます。
「おてつき」をしないように、読み手の声をよく聞いてカードを取りました。

ぼうずめくり

画像1
画像2
画像3
生活科の時間に「むかしあそび」をしています。

ぼうずを引いた時も、姫を引いた時も

「キャー!!!」

と、楽しそうな声があがり、笑顔いっぱいの時間になりました。

マラソン大会にむけて

画像1
1年生みんなで「ゆっくりかけあし」の学習をしました。
当日は男子と女子に分かれて、男子から順に走ります。

「あと1週だよ。頑張って。」
「最後まで力を出し切って。」

と声をかけ合う姿に、あたたかい気持ちになった担任一同です。

1日(水)のマラソン大会は、力いっぱい走りきる子どもたちの姿を楽しみにしておいてください。

生活科「ふゆはともだち」

画像1
 雪が降り、運動場がびちょびちょで遊べませんでした。そのため、休み時間に生活科で遊んだ「けん玉」にチャレンジ。だんだん上手になってきています。続けておさらにのせることもできるようなって大喜びの子もいました。

国語科「たぬきの糸車」

画像1画像2画像3
 今日は、わなに捕まったたぬきを助けるおかみさんの場面を読み取り、おかみさんとたぬきになりきって話し合いをしました。お面をつけて演じることでおかみさんの優しさに気づいたり、たぬきがおかみさんのことが大好きな気持ちに気づいたりしてました。

風とあそぼう

画像1画像2画像3
生活科の時間に作った風の力で動くおもちゃ。

降雪もあり、運動場で遊ぶことはできませんでしたが学級で「さようなら」をした後に他のクラスの友だちを待ちながらピロティで、おもちゃを走らせて遊びました。

たしかめの場で

画像1画像2画像3
とびばこ学習では、たくさん練習をした後に練習したことを「たしかめる時間」があります。

「ぼくは、手が滑らないようにパーンと、とびばこをたたくようにとびました。」
「ひざが曲がると、とびばこに足がぶつかるのでひざを伸ばしてとびました。」

などと、工夫したポイントを友だちに伝えながら工夫を共有して技に磨きをかけています。


100といくつ

「106つくれる?」
「199はむずかしいでしょ!」
などと声をかけ合いながら、100より大きい数をつくるクイズを出し合いました。

100のまとまりを10のカード10枚で作る子もいれば、100のカード1枚でつくる子もいました。

同じ数でもいろいろな数字の出し方が見られておもしろかったです。
画像1画像2画像3

昔遊び

画像1画像2
生活科で昔遊びをしました。けん玉やこまで遊んだり、なべなべそこぬけをみんなで歌って踊ったりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp