京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:73
総数:485175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

計算カード

画像1画像2画像3
たしざんとひきざんの混ざった「3つのかずのけいさん」の学習をしました。
計算もだんだんと難しく、複雑になっています。
クラスの中で計算の早い友だちに
「どうしてそんなに計算がはやいの!!すごい!!」
という声があがり
「毎日計算カードをいっぱいやっているもん!!」
という返事を受けて
「わたしも今日から頑張るわ!」
という声もたくさんありました。
おうちでの頑張りが日々の学習の中でも活きています。
ご家庭でも毎日の音読や計算カードの宿題にご協力いただき、本当にありがとうございます。

かだんの様子

画像1
画像2
画像3
春に種をまいた植物たちが花を咲かせたり、種をつけたりして大きく成長しました。
おじぎ草に触れると、葉を閉じる姿が面白くて何度も触っている姿がとてもかわいかったです。

コンテを使って

「おはなしからうまれたよ」の作品の背景を描く前にコンテの使い方を確認しました。
子どもたちから
「指でスタンプみたいにしても面白い。」
「黄色と青を混ぜるとオリジナル緑ができて面白い。」
と、自分たちでコンテの線の良さを生かした工夫を見つけることができました。
画像1画像2画像3

「やくそく」音読劇

画像1画像2画像3
 国語科の授業で「やくそく」の音読劇をしました。あおむしの言い合いの場面では、怒っている表情や言い方の工夫が見られました。
 また最後の場面では蝶になった後の姿を想像し、ぱたぱたと羽を広げて飛ぶシーンを演じるグループもありました。おおきなかぶの音読劇に比べてナレーターの読み方、登場人物の表現の仕方ともに大きな成長が見られ、とても楽しい授業になりました。


「やくそく」音読発表会に向けて

画像1
国語科「やくそく」の音読発表会に向けて練習しています。
「くんねり」という言葉から、あおむしの動き方を想像したり、あおむし達の言い合いの場面では怒った声で言ったりと様々な工夫をしながら練習をしていました。
明日の音読劇がとても楽しみです。

へって へって

画像1画像2画像3
 今日の算数の時間には3つの数のひきざんの学習をしました。
3つの数のたしざんで学習したことを生かして、自分たちで、めあてを考えたり、まとめの言葉を考えたりする子どもたち。
学習したことをどんどん自分の力にしてくれていることがとても嬉しいです。

想像をふくらませて

画像1画像2画像3
書きたい場面を選んだ「おはなしからうまれたよ」の学習。
「冬だから雪を降らせよう。」
「夏のイメージだから太陽の絵を描こう。」
と、同じ物語から想像を膨らませて絵を描いているのですが、どの作品も1人1人の思いが詰め込まれた作品になっています。
完成が楽しみです。

オリジナルお面

画像1画像2画像3
「音読劇の準備をしよう。」
と学習が始まると
「お面をつけたい!!」
と子どもたち。
色も大きさも十人十色の登場人物。
可愛いお面の準備もできて発表会にむけての準備万端です。
お子たちも感情のこもった音読をおうちでも楽しんでいただけると嬉しいです。

3つのかずのけいさん

画像1
画像2
画像3
「5+3=8、8+2=10」
と2つの式にして求めなくても
「5+3+2=10」
と1つの式にして求められること、3つ以上の数のたしざんの計算の時にも、前から順番に計算すると答えが見つけられることを知りました。

はるまき

画像1
1年に1度しか食べられない給食人気メニューの「はるまき」
1年生は学校で初めて食べる「はるまき」でした。
「ツナが入っている。おいしい。」
「パリパリでおいしい。」
「おかわりないの?」
と、みんな喜んでいました。
給食調理員さんが1つ1つ丁寧に作ってくださっていることを動画を見て知った1年生。
いつもいつも美味しい給食を作って下さっている給食調理員さんへの感謝の気持ちを大切にしたいですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp