京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:75
総数:485035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

何ができるかな

カップやススコップにバケツ,
持ってきた道具を使い,
想像がどんどんひろがっていきます。
お城ができたり,潜水艦がうきあがったり
火山ができて,ぶくぶく茶色のマグマが噴き出したり
体全身を使って楽しむことができた,
図画工作科の「すなやつちとなかよし」の時間でした。

画像1画像2

土と砂となかよし

画像1
画像2
画像3
 図画工作の時間に砂場を使って造形遊びをしました。
裸足になって,みんなで作った川に足をつけると
「冷たくて気持ちがいい。」
と,ニコニコいっぱいの1年生でした。

いろいろなかたち

画像1画像2画像3
 たくさんの箱のご用意をありがとうございます。
用意していただいた箱をいろいろなものに見立てました。

川づくりや,どろだんごづくり

画像1
画像2
「川の分かれ道を作ろうよ。」
「誰が1番大きなどろだんごをつくれるかな。」
と1つの砂場で,いろいろな活動に取り組む姿が見られました。

10づくりのカードゲーム

画像1画像2画像3
 カードを,2枚めくって10になる数を探しました。
「2と7で…」
「あっ!9や。」
「おしい。」
等と,楽しみながら数の勉強に取り組みました。

「はなのみち」ができるといいな

画像1画像2
 今日は生活科の学習で,土を掘って長い根をぬいたり,石をのけたりしました。そしてスコップで耕し土をふわふわにしました。国語科の「はなのみち」のようなきれいな花をさかたいと汗をかきながらがんばりました。

食の学習(1年)

 先週,1年生に「まほうのたべかたでたべものとなかよし」という内容で食の学習をしました。
 「まほうのたべかた」は,以下の5つです。
 〇りらっくす,りらっくす
 〇おしりぴったん,せなかぴん!
 〇くちにいれたら,くちとじてかむ
 〇みみをおさえて,どんなおと
 〇あじをみつけて,さぁごっくん

 紙芝居にも登場した「まほうのたべかた」の冊子を,子どもたちひとりひとりに配ると,みんな目をキラキラ輝かせていました。そして,冊子に自分だけの「まほうのおまじない」を書きました。

 『やさいとなかよし』
 『にんじんなんてへっちゃら』
 『やさいとなかよくなれますように』

など,自分で考えた素敵なおまじないをたくさん発表してくれました。

 そして給食時間には,「まほうのたべかた」を確認しながら食べました。冊子にあったように耳をおさえて食べてみると,いろいろな音が聞こえてきたようで,
 「キャベツは,『シャキシャキ』と音がする!」
 『ごはんは,「くちゃくちゃ」って聞こえた!』
と,聞こえてきた音をたくさん教えてくれました。

 「まほう」はすぐに効果が出るわけではありませんが,続けていくことでいつの日か「苦手」が「平気」になり,やがて「好き」になってもらえたら嬉しいです。これから,毎日給食時間に確認しながら「まほうのたべかた」を続けていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

おすすめの本は

画像1画像2画像3
 司書教諭の先生に「おすすめの本」を教えていただきました。
図書室には,いろいろな種類の本があることを知った1年生。
毎週月曜日に学校図書館で本を借りて教室でも読書を楽しむ子どもたち。
読書の時間を大切にして心の栄養も満タンです。

消防車を見学

画像1
避難訓練の後,消防車を見学させていただきました。
どのような設備が備わっているのか,何に使うものなのか,目を輝かせて消防士の方のお話を聞いていました。

はなのみち

画像1画像2
日々の音読の宿題にご協力ありがとうございます。
本文を暗記している子どもたちも増えてきました。
「しまった。あながあいていた。」
それぞれのくまさんの感情のこもった言い方が可愛くて何度も音読を聞きたくなります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp