京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:67
総数:484633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

のってみたいな,いきたいな(1年)

画像1
画像2
画像3
図工科では,魔法の力で何にでも乗れるとしたら乗りたいものと,
その乗り物に乗って行きたいところを絵で表しました。

「ユニコーンに乗って,空に行きたい。」
「流れ星に乗って,サンタさんが住んでいるところに行きたい。」
と,豊かな発想力が見られ,たいへん素敵でした。

生活科「みんなのにこにこ大作戦」(1年3組)

画像1
生活科では,にこにこ大作戦をやってみて,うまくいったことや
こまったことを交流しました。その後,「第2回にこにこ大作戦」の
計画をたてました。

「みんなの分の食器を運んだらにこにこしていたよ。」
「大掃除のお手伝いをしたらにこにこしていたよ。」
とうまくいったことを嬉しそうにお友だちに発表していました。

その反面,
「タオルのたたみ方が分からなくて困った。」
「自分から挨拶ができない日があった。」
などと発表していた子もおり,アドバイスをもらっていました。

この交流をいかして,にこにこ大作戦の計画を考えました。
この3連休で実行して,おうちの人をにこにこにしてくださいね!
画像2

算数「大きいかず」(1−1)

画像1
画像2
画像3
算数では「大きいかず」という単元に入りました。

昨日は,まず数え棒を60本出し,数えず2つにわけました。
そしてそれぞれが何本になるか数えました。
1本ずつ数えたり,10のまとまりに分けて数えたり,
きれいに並べながら数えたり・・・
いろいろな数え方がありました。

みんなで考え方を交流し,
パッとみてわかりやすいのは,10にまとめて数える方法だということが
分かりました。



次は,数えた数を数字にあらわしていく学習をしていきます。

3学期初日の各クラスの様子(1年)

画像1
画像2
画像3
 3学期になり,もうすっかり学校生活にも慣れてきた1年生。係決めや振り返りのテスト,お直しの学習などに集中して取り組んでいました。

図工科「うつした かたちから」(1年)

画像1
画像2
画像3
 図工科「うつした かたちから」では,海の世界をテーマに作品を作り上げました。

 まずは,カップやスポンジ,洗濯バサミなどに絵の具をつけて,スタンピングしました。その後,様々な模様を写した和紙や,凸凹した色画用紙などを使って海の生き物を作りました。魚やタコ,クラゲなど素敵な生き物がたくさんできあがりました。

 友だちの作品を見て,
「イルカがジャンプしているみたいに見える」
「蟹の模様が上手」
と,上手なところや工夫されているところを見つけることもできていました。

非行防止教室(1年生)

 17日(木)2時間目,元警察官の方がスクールサポータ―として子どもたちに“社会のルール”について教えていただく時間がありました。

 この時間のめあては,「やってよいこと,わるいことをりかいし,いつも正しいこうどうができる人になろう。」

 「落とし物は届け出る」「万引きや暴力はしない」など,社会で生きていく中で大切なことを教えていただきました。

 合言葉は「心にブレーキ」。自分勝手な行動で,他の人に迷惑をかけていないか,1年生なりに考えて授業を聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

12月17日の授業風景(1年)

画像1
画像2
画像3
 1年生は漢字の学習と図書の学習でした。
 漢字の学習では,今日は「花」を習っていました。形に気をつけながら丁寧に書いていました。
 図書の学習では,読んだ本を読書ノートに記入していきました。

2年生とのフェスティバル

画像1画像2画像3
2年生が生活科「あそんでためしてくふうして」で作ったおもちゃでフェスティバルを開き,1年生を招待してくれました。

招待状をもらったときから
わくわく楽しみな子どもたち。

当日迎えるとたくさんのおもちゃコーナーで遊ばせてもらい
とても楽しんで活動していました。

2年生となるとルールや看板なども本格的。
2年生の話をしっかり聞いて,
たくさん遊ばせてもらいました。

来年,ぼくたちわたしたちも
あんなおもちゃを作るのかな。
楽しみですね。

生活科「あきといっしょに」〜あそび大かい〜その2(1年)

 盛り上がった「あそび大かい」の様子をもう少し。
画像1
画像2
画像3

生活科「あきといっしょに」〜あそび大かい〜(1年)

 中央公園へ秋見つけに行ったことを始まりに学びを進めてきた「あきといっしょに」の学習。
 今週は,秋の素材を使って長い間試行錯誤しながら作ってきたおもちゃを1年生全体で交流する「あそび大かい」を行い,見つけた工夫や頑張った経験を振り返り,学びを締めくくりました。

 広い体育館を使って,自分が見に行きたい友達の作品を自由に回ることができ,子どもたちは生き生きと活動していました。

「(○○さんのマラカスは)いい音が鳴るねって言われてうれしかった。」
「もっとあそび大かいをしたかった。」
たくさんの意欲的な感想が聞けましたよ。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 大掃除 前日準備
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校経営方針

学校評価

学校だより

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp