京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:75
総数:485054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

来年度に向けて(1年)

新1年生が楽しく学校に来られるように教室に貼る掲示物を作りました。

水遊びをしていたり,秋見つけに行ったりしたところなど,
季節に合った絵を描いて貼りました。

画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会(1年)

画像1
画像2
画像3
天気に恵まれ,子どもたちが楽しみにしていたドッジボール大会がありました。
クラスを2チームに分け,ほかのクラスのチームと戦いました。

一生懸命にボールを投げたり受けたりする姿がかっこよかったです!

避難訓練(1年)

画像1
画像2
今年度最後の避難訓練がありました。
今回は事前に日程は伝えずに行うシェイクアウト訓練でした。
中間休みだったので,運動場や教室,中庭など様々な場所にいた子どもたちでしたが,どの場所にいた子も自分の身を守るための行動をとっていました。

いざという時,訓練と同じように行動できるようになってほしいと思います。

学級会をしよう(1年)

 学年最後に行うお楽しみ会に向けて,そこで何をするか話しあう学級会をしました。

 議長・副議長・黒板書記・ノート書記と児童に役割をあてて,児童の司会進行により,話合いを進めていきました。また,子どもたちからはたくさんの遊びのアイデアが出ました。

 一年間の学習を通して話す力・聞く力を少しずつつけてきました。これからも互いに言葉をかわしながら,高めあっていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学級会(1年)

画像1
画像2
画像3
 学級会を行いました。今回の議題は,もう少しで1年生が終わるので,
「1年3組のみんなが楽しめるお楽しみ会にしよう」
と決め,学級会を進めました。

 ジェスチャーゲームや絵しりとり,宝探しゲームなど,たてわり遊びや今までの経験からたくさんの遊びが出ました。その後,その遊びがいい理由を交流し,
「みんなで楽しめるから絵しりとりがいい。」
「前やった時楽しかったら宝探しゲームがいい。」
「ジェスチャーゲームのほうがみんなで協力できる!」
など,たくさんの子が自分意見を発表することができました。

 最後には,副議長から,
「たくさんの人が大きな声で発表することができていたのでよかったと思います。」
とお話がありました。

 初めての学級会でしたが,議長団の4人が一生懸命話を進める姿が見られ,素晴らしい学級会でした。

三色ゼリーおいしかったよ!(1年)

 今日の給食はひなまつりメニュー!1年生にとって初めての三色ゼリーでした。ひしもちの形にやさしい桃・白・黄緑のゼリー。

 少し冷たかったですが,多くの児童が嬉しそうに食べていましたよ。
画像1
画像2
画像3

英語活動 ちょうちょをしょうかいしよう(1年)

画像1
画像2
 前回シールを渡すやり取りをして飾った,カラフルなちょうちょを紹介しました。色を指さして“Blue two!”などと伝えていました。色と数字,またこだわったちょうちょの名前を伝えようとジェスチャーをいれながら工夫して発表していました。

英語活動 今日の気持ちは?(1年)

画像1
 1年生の英語活動も終盤!授業の最初には,上級生と同じように挨拶のやり取りをしています。2学期にしたことを生かし,上手に英語で“How are you?”“I'm happy!”などと気持ちを言えるようになりました!ジェスチャーもつけて相手に気持ちを伝えています☆

音楽科「みんなであわせてたのしもう」(1年)

画像1
画像2
 音楽科では,「子犬のマーチ」の歌を歌ったり,合奏したりしています。
 この日は音楽室に行って,鉄琴や木琴に挑戦しました。リズムに合わせて上手に叩くことができていました。

体育の学習の様子(1年)

画像1
画像2
画像3
 パスゲームでは,チームの人と協力をしてゴールを目指しています。
 できるだけたくさんゴールするためには,ボールを投げた後すぐに走ったり,相手がキャッチしやすいボールを投げたりすることが大切だと気付いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 大掃除 前日準備
3/23 卒業式

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp