京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:65
総数:485102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

初めての給食

画像1画像2
昨日,今日と初めての給食を食べました。

みんな朝から,給食をとても楽しみしている様子。

栄養教諭の村山先生が,
給食の準備の仕方や食べ方を教えてくださると
ますます楽しみに!


念願の給食を目の前にすると
わくわくした子どもたちの笑顔が見られました。

ひと口食べるともっと笑顔に。
「おいしい〜!!!」

ととても喜んで食べていました。


村山先生から,食べ物を食べているときの音を聞いてみて♪
と教えてもらい,
食べながら耳をふさいで,音を確かめている様子もたくさん見られましたよ。

初めての生活科(1年)

初めての生活科「さかせたいな わたしのはな」の学習をしました。

まず苗をじっくり観察。
葉を見たり触ったりして,「ふわふわしている」「つるつるしている」と
2種類の葉があることに気づいたり,
葉の形がハートのみたい,ロケットみたいと様々なことを見つけたりしていました。

そのあと,自分の植木鉢に植えました。
今までは,先生たちが育てていましたが,
今日から子供たちにバトンタッチ。

たくさん花が咲きますように。
画像1
画像2
画像3

学校再開4日目(1年)

画像1
画像2
画像3
始めての生活科の学習がありました。
まずは,なえを見て,観察カードを書きました。
子どもたちは,「ふわふわしている」と気付いたり,「はやくお花がさいてほしい」と思いをもったりしていました。
その後,植木鉢に植え替えました。これから,毎日学校に来たら水やりをし,生長の様子を観察していきます。

学校再開3日目(1年3組)

画像1
画像2
今日は,正しい姿勢を確認したり,鉛筆の持ち方を確認したりしました。
道徳の学習では,「ありがとう」「ごめんなさい」など,気持ちを伝えることについて考えました。

学校再開3日目(1年2組)

画像1
朝の時間の読み聞かせの様子です。
国語科の「おはなし たのしいな」の中で紹介されている
「ぐりとぐら」のお話を聞きました。みんな黙々と真剣に聞いていました。

学校再開3日目(1年1組)

画像1
画像2
平仮名の学習をしました。
正しく書くためのポイントを確認した後,どこかがおかしい字を見て,
どこがおかしいのかを発表しました。

学校再開2日目(1年3組)

今日は,正しいえんぴつの持ち方や正しい姿勢を確認しました。
「ぐう」「ぺた」「ぴん」「さっ」の合言葉を忘れずに毎日意識してほしいです。
画像1

学校再開2日目(1年2組)

朝の時間にみんなの前で自己紹介をしました。
緊張する場面でしたが,みんな上手に言うことができました。
まずは,クラスの友達の名前をはやく覚えてもらいたいです。
画像1

学校再開2日目(1年1組)

画像1
画像2
今日は,平仮名の「い」の学習をしました。
上手に書くポイントを確認したり,「い」のつく言葉を集めたりしました。

学校再開1日目(1年)

約2ヶ月ぶりに元気なみんなの姿を見ることができてすごく嬉しかったです。

今日は,校長先生や養護教諭の西山先生の話を聞いた後,
各クラスに分かれ,元気だったか確認をしたり,新しいプリントを
配ったりしました。


明日からは分散登校になります。間違えないように気をつけて下さい。

いちねんせいのみなさんへ
きょうは,みんなにあえて,うれしかったです。
あしたは,えーぐるうぷのみなさん,まっています!
びいぐるうぷのみなさんは,おうちでべんきょうがんばってね!
じかんわりをあわせたり,なふだをつけたりしてみてね!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/16 避難訓練
11/19 音楽学習発表会

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp