京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up55
昨日:88
総数:487434
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

生活科「なつだ とびだそう」×図工科「すなやつちとなかよし」(1年3組)

画像1
画像2
画像3
昨日はお忙しい中,授業参観に足を運んで頂きありがとうございました。
普段の様子を少しでも感じ取ってもらえていたら嬉しいです。
どの子も一生懸命に頑張っていたので,また褒めてあげてください。

さて,今日は朝から雨が降っており,天気が回復するか心配でしたが,
クラスの子が作ってくれたてるてる坊主のおかげで,無事に砂遊びを
行うことができました。

運動場に着いた瞬間,一目散に砂場へ向かう子どもたちがたくさんいました。
山や池を作ったり,水をかけあったりと,おもいっきり遊ぶ姿が見られました。
「もっと遊びたい!」「楽しい!」という子どもたちの目はキラキラ輝いていました。


えいごかつどう(1−1)

画像1
画像2
画像3
今日は,初めての英語活動でした。

「どんなことするのかな?」
「先生は,どんな先生かな?」とドキドキしている様子でしたが,

はじまると知っている単語もあり
とても楽しんで活動していました。


今日は Hello のあいさつ
Fine Happy Sad などの様子をあらわす言葉を学習しました。


歌に合わせて踊ったり,
先生の表情ゲームをしたりして
たくさんの単語を知ることができました。


英語活動では,
鈴木先生や ALTのコーナー先生にお世話になります。

「すなやみずとなかよし」(1−1)

画像1
画像2
画像3
本日は,授業参観に来て下さり,ありがとうございました。
おうちの方に見ていただけることをとても楽しみにしていたこどもたち。

普段の様子に近い姿をご覧いただけたと思います。
発表など,ほんとによく頑張りました。
またほめてあげてくださいね。


今週はじめにおこなった「すなやみずとなかよし」
はじめは,遠慮がちに遊んでいた子どもたちでしたが,
水を使いだすと,だんだんダイナミックになりました。


すなで山をつくって,まわりを川にしトンネルを掘ったり,
まわりの草を使ってケーキをつくったり,
おだんごをつくったり・・・
お友達と一緒に楽しんでいました。


水を使うときには,ちゃんと
「かけてもいいよ!」と子ども同士がやりとりをしてから
水を掛け合っている姿を見て,感心しました。


子どもたちの思いやりのあるやりとりを見て,
ほっこりしました。

授業参観(1年)

画像1
画像2
画像3
 3日(木)の授業参観は,校内での密集を避けるために午前と午後の2部制で行いました。
 1年生は初めての参観です。前半が算数の「10よりおおきいかず」,後半が国語の「おおきなかぶ」の学習でした。算数では数図ブロックを使いながら10より大きい数のしくみについて考えていました。

音楽科「どれみとなかよくなろう」(1年3組)

今日から鍵盤ハーモニカを使い始めました。
授業が始まる前から「今日鍵盤ハーモニカするん?」と楽しみにしていたようでした。

授業が始まり,「鍵盤ハーモニカで今までどんな曲をふきましたか?」と聞くと,
「メリーさんの羊」
「チューリップ」
などと,保育園や幼稚園の時の様子を思い出しながら,話す様子が見られました。

その後,使い方や片づけ方を確認したり,実際に吹いたりしました。
いろいろな曲が吹けるようになってほしいなと思います。


画像1

生活科「なつだとびだそう」×図工科「すなやつちとなかよし」(1年2組)

画像1
画像2
画像3
 校庭の端にある砂場へ行って,砂場遊びをしました。
 じょうろやスコップ,持ってきたプリンカップなどを使って,思い思いに砂と触れ合っていました。

 川を作ったり深く掘ってトンネルを作ろうとしたり…

 片付けの時間が来ると「えー!もうおわり?」「もっとやりたかった〜」という声がたくさんあがりました。

 少し曇っていて,そこまで暑くはなく,過ごしやすい気候の中で学習ができてよかったです。

体育科「からだほぐしのうんどうあそび」(1年2組)

 体育科の学習では「からだほぐしのうんどうあそび」をしています。

・じぶんのからだのようすにきづこう
・からだのちょうしをととのえよう
・ともだちとなかよくなろう
の3つを学習のめあてとし,運動が得意な人も苦手な人もみんなが楽しむことができる運動遊びをしています。

 1枚目の写真は「体じゃんけん」。体全体を使って,「グー,チョキ,パー」を表現し,楽しい音楽に合わせて移動しながら出会った友達とじゃんけんを楽しみます。
 
 2枚目の写真は「いろはにこんぺいとう」。2本のなわとびの高さを自由に固定し,「上,真ん中,下」を選んで,自分が選んだコースでなわとびに当たらないようにくぐり抜けます。

 3枚目の写真は「じゃんぐるたんけん」。「じゃんぐるたんけんにいこーよ!じゃんぐるたんけんにいこーよ!…」楽しい掛け声をした最後に先生から言われた動物の文字数を数え,その数と同じだけのお友達とグループになって座ります。
 
 みんな全力で楽しんでいましたよ。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 クラブ
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp