京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:86
総数:487629
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月22日(月)1学期終業式・給食終了 8月26日(月)2楽器始業式・給食開始・午前中授業

図画工作科『のってみたいな いきたいな』(1年)

画像1
画像2
画像3
 今日は,完成した自分の作品を見てふり返りをした後,友達の作品を鑑賞しました。
「色がきれいです。」「たくさん描いてあって楽しそうです。」「乗り物の形がかっこいいね。」などと発表していました。

漢字の学習頑張っています。(1年)

 1年生で学習する漢字も,70個を超えました。漢字の小テストにも,集中して取り組んでいます。ひらがな,カタカナに続き,83文字の漢字を覚えなければいけませんが,漢字の学習は好きなようで,とても意欲的です。たくさんの漢字や言葉を吸収して,2年生へ向けてレベルアップしていきます!
画像1

かけっこの練習頑張ってます!(1年)

 今日は体育科の学習で,マラソン大会で走る実際の距離を走って,タイムを計りました。ペアの人が何周走ったか数えることと,ゴールした時に何分何秒だったのか覚えて伝えることは初めてでしたが,一生懸命応援しながら取り組んでいました。金曜日には晴れればマラソン大会のコースの下見に行きます。やる気をもって,走ることを楽しんでほしいです。
画像1

マラソン大会に向けて(1年)

 体育科の学習では,マラソン大会に向けて走る練習をしています。50m走の時とは違い,同じペースで長い距離を走る練習です。今日は5分間走をしました。途中で歩くことなく,最後まで走りきる人が多く,頑張りが伝わってきました。頑張りカードに走った数を溜めていくことを目標に,休み時間にもグラウンドを走って頑張っているようです。
画像1
画像2
画像3

風邪の予防(1年)

 今日は1月の身体計測でした。「風邪の予防について」養護の先生の話を聞きました。くしゃみや咳をするとどれだけウイルスが飛んでいくのか実際に知ると,とてもびっくりしていました。手を当てたり,服の裾で口を隠してくしゃみや咳をすることで防ぐことができることと,手洗いうがいの大事さに気付いたようでした。最後には,歌に合わせて正しい手の洗い方を教えてもらいました。
 中間休みや昼休み,体育の後などには,教えてもらった歌を思い出して丁寧に洗っていました。風邪の人もちらほらいるようです。元気に体を動かすことと,自分でしっかり予防をすることで,寒い冬を乗り切ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

うつしたかたちから2(1年)

 色々な形をうつした後は,クレパスやコンテを使って作品を仕上げていきました。色を混ぜてきれいな背景にしたり,動物や模様をかいてさらにカラフルにしたりと,素敵な作品がたくさん仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

うつしたかたちから1(1年)

 図画工作科の学習で,カップや段ボールなどを使って,色々な模様や形をうつし,作品づくりをしました。色々な絵の具を用意し,好きな形を好きな色に付けてペタペタとスタンピングしていきました。
画像1
画像2
画像3

秋がいっぱいお楽しみ(1年)

 秋のものを使って作成した作品の交流会をしました。いろいろな作品や遊びがありました。自分で作ったものを紹介したり,遊び方を教えてもらったりして,楽しく交流をしていました。
画像1
画像2
画像3

冬休みの本(1年)

 図書館へ行って,昔話をたくさん教えてもらいました。日本の昔話だけでなく,外国の昔話も紹介してもらい,知っている話もあれば,知らない話もあり,「読んでみたいな。」とみんな興味津々です。
 紹介してもらった後に,冬休みに読む本を2冊選びました。昔話を借りている人もいます。冬休み,たくさんの本にふれていろいろな世界を知ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

まほうのたべかた(1年)

 1年2組も,13日,食の指導を行いました。栄養教諭の先生に,「まほうのたべかた」について紙芝居を使って教えてもらいました。苦手な食べ物を食べる時,どんな食べ方をするのか考えました。苦手な食べ物も,「おいしく食べたい。」という子どもたちの思いが伝わってくる学習になりました。
 ランチルームでは,喜んで給食を食べていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 6年市内めぐり
2/10 支部図工・書写巡回展(〜2/14)
2/12 半日入学・入学説明会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp