京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up35
昨日:21
総数:485428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

昔あそび(1年)

画像1
画像2
画像3
 5日(火),社会福祉協議会や女性会,子供会の方々にお世話になり,1年生は昔あそび体験をしました。めんこ・竹とんぼ・あやとり・けん玉・おはじき・お手玉・福笑い・羽子板…,と最近あまり見なくなった遊びばかりでしたが,子どもたちはやり方を教えてもらいながら楽しそうに取り組んでいました。簡単にできるものも多く,友だちの輪が広まる遊びも多々ありました。ぜひ,クラスでも昔あそびが流行ってほしいなあと思います。

1年生 国語科「ものの名まえ」

画像1
 1年生では、お店屋さんごっこをすることを目標に、グループごとに、八百屋さんや本屋さん、果物屋さんなど、様々なものを売るお店を開こうとしています。「新鮮でおいしい野菜がありますよ!」などのそれぞれの工夫したポスターが良いですね。

1年2組 日づけと曜日

画像1
画像2
 ひらがな,カタカナに続いて,漢字の学習もする1年生。漢字を書くだけでなく,一つの漢字にはいろいろな読み方があることを学習しました。

1−1 おはなしの木

画像1
画像2
 冬休みに読んだ本の中から外国の本を選び,おもしろかったことなどを見つけました。それを「おはなしの木のカード」に書き,交流しました。交流後に感じたことを発表したり,読みたい本を見つけたりすることができました。

1年3組 おはなしの 木

画像1
画像2
 国語科「ずうっと,ずっと,大すきだよ」の学習で,好きなところやおもしろいところを見つけました。その力を生かして,冬休みに読んだ本の中から,外国の本を選んで好きなところなどを「おはなしの木」というカードにかき表しました。今日は,友達の「おはなしの木」のカードを読んで,さらに読みたいなという本を見つける活動をしました。

1−2 自動車ずかんづくり

画像1画像2
1年2組は,国語の自動車ずかん作りをしました。
それぞれの車のはたらきやつくりをまとめて,ていねいに絵を描きました。
「上手だね。」
「私も描いてみようかな。」とお話していました。

1−1 はがきのあて名の書き方を知ろう

画像1画像2
1年1組は,はがきの宛て名書きの練習をしました。「じゅうしょ」と「ゆうびんばんごう」と「なまえ」を丁寧に書くことができました。
その後,楽しそうに年賀状の本文を書きました。
お正月のイラストをたくさん描いている子もいました。

ゆびのかたち,ばんごう 1−3

画像1
音楽の授業をしました。指の形や鍵盤の番号を意識して鍵盤ハーモニカの演奏のし方を学習しています。今日は「おとのかいだん」という曲をみんなで演奏しました。

かん字のはなし 1−2

画像1
色々な絵を見て,そこから一体どんな漢字が生まれたのか予想しました。山や水,雨などこれまで習った漢字の成り立ちについて学ぶことができました。

じどうしゃしらべ 1−1

画像1
ブルドーザーやロードスイーパーなど,自分がえらんだ自動車について,調べたことを友達と伝え合いました。特徴や使い方などについて,調べたことをしっかりと伝えることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 給食週間(〜2月15日)
半日入学・入学説明会
2/16 部活支部交流会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp