京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up53
昨日:67
総数:484685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

1年生体育科の学習

1年生体育科の学習の様子です。
ボール・平均台・縄跳びを用いて元気よく体を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

道徳「あとかたづけ」(1年)

画像1
画像2
画像3
 道徳で「あとかたづけ」について考えました。あとかたづけは先にするか,後にするかをみんなで話し合いました。「やくそくもあるからあとにする」という意見もありましたが,先にする方が「すっきりする」「ほかのこともできる」という意見が多かったです。身の回りをきれいに保つ意味でも,先にする習慣を身につけていってほしいと思います。

生活「みんなであそぼう なつ」(1年)

画像1
画像2
画像3
 1年生は生活科の時間に夏に関わるいろんな遊びをしました。シャボン玉,泥水遊び(泥団子づくり),砂の造形遊び…。
「こんな大きなしゃぼん玉ができたよ。」
「地下トンネルを掘って地下で友だちと握手しよう。」
「泥団子が固まってきた〜。」
と友だちと一緒にキャッキャ言いながら遊びに夢中になっていました。

給食時間 1年生

 1年生の給食時間の様子です。給食当番のお仕事にも慣れ,上手に準備をすることができています。給食を取りに行くときの「いただきます」の挨拶もとても気持ちがいいですね!最後の写真は,大盛り上がりの牛乳じゃんけんの様子です。勝った子は,とても嬉しそうに牛乳を飲んでいました♪
画像1
画像2
画像3

1−2「なつやすみのことをはなそう」

画像1
国語科の「なつやすみのことをはなそう」では、楽しかった夏休みの思い出を、順序に気を付けながらお話ししました。また、この単元で「ききかたあいうえお」を学んだ子どもたちは、話し手の目をしっかりと見ながら、質問をしたり感想を伝えたりしながら聞くことができました。

1−1「おおきなかぶ」

画像1
国語科の「おおきなかぶ」では、単元のまとめとして音読発表会を行いました。

子どもたちは、お面をかぶっておじいさんやおばあさん、まごなどの役になりきり、動きをつけたり、言葉を付け加えたりしながら、楽しそうに発表をしていました。

1−3 「あめのひわくわく」

画像1
生活科の授業では、雨の日の様子について見にいき、気づいたことを話し合いました。子どもたちは、空や土の様子など、多くの気づきを得たようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/17 部活動支部交流会
11/22 音楽学習発表会

学校経営方針

学校評価

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止基本方針

新入学児童の保護者の皆様へ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp