京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:60
総数:484385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

みんなであそぼう

画像1画像2
今日の音楽は,「みんなであそぼう」という歌に合わせて友だちと手拍子をしました。
ペア活動になるといつもニコニコです。

たてわり活動

画像1画像2画像3
1年生にとって初めてのたてわり活動がありました。
始めはどきどきした表情でしたが,お兄さん,お姉さんに優しく声をかけてもらい,最後は皆でゲームを楽しみました。

1年〜にしんなす〜

画像1
画像2
みんなが楽しみにしていた、栄養教諭の吉谷先生の授業がありました。
「にしんなす」についての学習だったのですが、初めて聞く言葉に子ども達は興味津々でした。

「にしんって何だ?」「なんでにしんと、なすなんだ」と子ども達が、多くの謎を持っていたのですが、紙芝居をみると、その謎が解けました。

来週の給食には、にしんなすが出ます。どんな味か楽しみですね♪

いろいろなはこから3

画像1
画像2
完成後は,それぞれの作品を紹介し合いました。
どきどきしながらも,皆の方を向いてしっかり思いを伝えていました。

いろいろなはこから2

画像1
画像2
活動が始まると,すでに出来上がったイメージでさっと取り掛かる子もいれば,箱を重ねたり横にしたりしてじっくりとイメージを膨らませている子もいました。
最後には皆自分だけの作品を完成させることができました。

いろいろなはこから1

画像1
画像2
図工科で,空き箱等を使った創作をしました。
算数科での「かたち」の学習の時よりも使える容器が増えたことで,子どもたちの発想もより広がったようでした。

じゃんけんぽん!

画像1画像2
今日の音楽では,「じゃんけんぽん」という歌を歌いながら体を動かしました。
その後はカスタネットやタンバリン,すずを手にリズムをとってはくを感じました。

食の指導 1年1組

画像1
今日は,1年1組に栄養教諭の吉谷先生が来てくださって,6/14の給食に出る「にしんなす」について,お話をしていただきました。京都では,普段のおかずとして食べられてきた,おばんざいのひとつです。干したにしんをじっくり煮た後,その煮汁でなすを煮ます。にしんの美味しさがお野菜にしみ込んで,とてもおいしい料理に変身するというお話を聞きました。紙芝居を使ってのお話に,とても興味深そうに楽しみながら聞いている子どもたちでした。

いろいろなかたち

画像1
画像2
画像3
算数科の学習で箱や空き缶を使って形づくりをしました。
積み重ねられたり転がったりする,形の特徴を体感するためです。
みんなでワイワイと盛り上がりながら作りました。

ひもひもねんど

画像1
画像2
粘土を使って図工をしました。
まずはひも状にのばし,ひもをそのまま使ったり,積み重ねたり,うずまきにしたりして思い思いの造形を楽しみました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/23 代休日
10/24 平成30年度入学届受付(〜11月6日まで)
10/25 運動会予備日
10/27 育成合同運動会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp