京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up42
昨日:33
総数:485002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

1年生昔遊び

1月21日(水)

生活科の「きせつとあそぼう」という学習で,昔遊びの体験学習をしました。
地域の方々から,昔からの伝統的ないろいろ遊びやお正月にしていた遊びなどを教えていただきました。

今日体験したのは,「たけとんぼ」「けん玉」「コマ回し」「お手玉」「だるま落とし」「メンコ」「福笑い」「おはじき」「ヨーヨー」です。
初めて経験した子どもたちもいて,ルールや遊び方等ていねいに教えていただきました。
「難しかったけど,だんだんできるようになったよ」
「また,家でやってみたいです」
と昔からの遊びを通して,日本に古くから伝統として残る遊びのよさを感じ取ることができたようです。

子供育成協議会,社会福祉協議会,地域女性会の皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

昔遊びに挑戦!

1月14日(水)

1年生は,今,けん玉やコマ回し等,昔遊びに挑戦しています。

4月の入学式で,新1年生に色々な技を披露するので,
中間休みや昼休み等,時間を惜しんで練習しています。

中には,次々に連続で技を見せてくれる子どもたちもいました。
入学式が楽しみですね!
画像1

寒いけど元気です!

12月10日(水)

今日もとっても寒い朝になりました。

でも,運動場や体育館から元気な声が聞こえてきます。
1年生が元気に体育の学習をがんばっていました。

自分ができそうな技に挑戦したり,新しい技に挑戦したりして頑張っていました。
画像1
画像2

1年生 学習発表会 「のはらのなかまたち」

11月7日(金)

 1年生にとって初めての学習発表会。
 1年生は工藤直子さんの詩「のはらうた」の群読に取り組みました。最初はなかなか詩が覚えられなかったり,小さな声だったりしていたのが,みんなが心を一つにして取り組むようになり,すてきな群読が体育館に響くようになりました。また,練習を積み重ねる努力や友だちと協力することの大切さを感じる機会にもなりました。
 学習発表会後に書いた絵日記には「緊張したけどとっても楽しかったよ。」「今日まで頑張ってよかったよ。」「発表会が終わって少し寂しいな…」といった感想が多く書かれていました。子どもたちが学習発表会に向けて毎日頑張る姿に成長を感じ,嬉しく思うことの多い一カ月でした。お家でも励ましの声かけをして頂いたことと思います。ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

1年学習発表会体育館練習!

10月27日(月)

11月7日(金)の学習発表会に向けて,体育館練習も本格化してきました。

1年生は群読に挑戦します。
初めての学習発表会で緊張しながら,大きな声を出そうと一所懸命張り切って練習に取り組んでいました。

画像1

秋の遠足 その2

画像1
 お弁当の後は,広場で少し遊んで落ち葉や実や種を拾いました。子どもたちは「見てー。」と嬉しそうに見つけた物を見せてくれました。学校に落ちている紅葉の葉っぱよりとても大きいものがたくさん落ちていました。また,「これは,どこで見つけたの。」と尋ねると,「こっちー。」と教えてくれました。チクチクした小さめの松ぼっくりのような実を見つけることができました。秋を感じるものがたくさん見つけられました。

秋の遠足 その1

画像1画像2
 秋晴れの中,皇子ヶ丘公園へ京阪電車に乗って行きました。マナーを守りながら,賢く乗車することができました。電車から見る景色が,変わるごとに驚いたり,喜んだりしていました。
 皇子ヶ丘公園では,たくさんの遊具で遊んだり,走りまわったりしておもいきり体を動かすことができました。
 「お腹が減った人。」の質問に「はーい。」と子どもたちは手を挙げていました。みんなでお弁当を美味しくいただきました。

「人権の花」贈呈式

10月20日(月)

今年度,鏡山小学校は,「人権の花」運動(京都・山城人権啓発活動地域ネットワーク協議会主催)に取り組んでいます。

人権の花運動とは,次代を担う子どもたちが,相互に協力し合って水仙の花を栽培することにより,子どもたちの情操をより豊かにし,子どもに命の大切さや相手への思いやり等豊かな人権感覚を身に着けることを目的にして実施しています。

今日は,「人権の花」贈呈式がありました。
人権擁護委員会の方のお話を聞いて,人権の花(水仙)の球根を贈呈してもらいました。

植える時期は未定ですが,春には,きれいな花が咲くことでしょう。
今から楽しみです。

画像1
画像2

音楽 ドレミとなかよし♪

9月30日(火)

運動会明けの5時間目。1年生の教室から,元気な歌声やリズム打ちする音が聞こえてきました。

音楽の「ドレミとなかよし」の勉強です。

「タン」「タン」「ウン」と声に唱えながら,楽しそうにリズム打ちをしていました。

画像1

1年 がんばれ!1年生

 初めての運動会に向けて1年生は,汗を流しながら一生懸命運動会の練習に励んでいます。「かがみやまウォッチ」では,妖怪ウォッチの音楽に合わせて体全体を使って楽しく踊ります。左右の向きを合わせたり,掛け声を合わせたりすることが難しいのでがんばって練習しています。
 その後のおみこしリレーでは,自分たちで作った妖怪メダルを力を合わせて運びます。力を合わせておみこしをかつぐ練習をがんばっています。
 運動会で全員が力を発揮できることを願っています。皆さんの応援,よろしくお願いします!!
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/5 放課後まなび教室
2/6 マラソン大会 自由参観日 4年京の匠ふれあい事業「京くみひも」 放課後まなび教室
2/7 土曜ふれあい学習ドッジボール大会
2/8 大文字駅伝
2/9 クラブ マラソン大会予備日 放課後まなび教室
2/10 銀行振替日 保健の日 3年七輪体験 放課後まなび教室
2/11 建国記念の日
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp