京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:64
総数:484565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

今日はみかんゼリー!!(たいよう学級)

画像1
画像2
画像3
給食の時間の様子です。
お当番さんたちが協力してみんなの分を運んでくれます。
クラス全員が楽しみにしているみかんゼリーもしっかり持って教室へ向かいました!

まちたんけん(たいよう学級)2

画像1
画像2
どんどん歩いて,花山交番や郵便局のところも見てきました。
鏡山のまちは坂がたくさんあります。
また,道も広くはないですが車の通行量も多いです。
1組さんや2組さんと一緒に,安全に気を付けてまちたんけんができました。
またひとつ,2年生のお友達との心の距離がさらに近くなった時間でした。

まちたんけん(たいよう学級)

画像1
画像2
たいよう学級の3人も2年生のみんなと一緒にまちたんけんにでかけました。
たくさんお地蔵さんが並んでいるのを見かけたり,ちょうど電車が通ったりしして,いろいろと発見しながら歩きました。

朝の読み聞かせ(たいよう学級)

画像1
画像2
画像3
この日は5年生の先生が読みに来てくださいました。

『ぼくのかえりみち』という名前で,
小学生の子どもの気持ちをくすぐるなかみでした。

「こんなことしたことあるんちゃうかな??」と,聞いてもらったときに
「うん!うん!!!」「したことある!!」と盛り上がりました。

大人の方にもおすすめの楽しい絵本でした!

朝の読み聞かせ(たいよう学級)

画像1
このあいだは,6年生の先生が読聞かせに来てくださいました。

どっちつかずのずるいコウモリが,鳥からも,獣からも仲間外れにされてしまうお話です。

「コウモリってしってる?」と聞いてもらったときに,
「動物園に行ったときにみました!」と言っている子もいて,
読み聞かせを楽しみながらきいていました。

写真は,日直さんがお礼を言っているところです。

校内図工展(たいよう学級)

画像1
画像2
紙版画の作品と木工の作品の展示の様子です。

「きったりうったり(木工)」の作品には,自分で考えた題をつけたり,見てほしいところを自分の言葉で書いています。

近くへ行って読んでもらえると嬉しいです。


図工展はじまりますよ〜!!

画像1
画像2
早めに体育館に到着したので,たいようのみんなでモップ掛けをしました。
その後,版画の作品や木工の作品を自分たちで並べて展示しました。

おうちの方に見てもらえるのは明日17日(水)の15:30〜です。

いっぱい跳ぶぞ〜!(たいよう学級)

画像1
画像2
縄跳びをがんばっている様子です。

「昨日よりも続けて跳べる回数が増えた!」と嬉しそうでした。

体育の様子(たいよう学級)

画像1
画像2
今日はとってもきれいな空でした。

自分のちょうどいいペースで走れるように一生懸命がんばりました。

昼休みの様子(たいよう学級)

画像1
画像2
2階の2年生のところに遊びに行きました。

ちょうど黒板を消しているところだったので「一緒に消そう〜」とさそってもらいました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校評価

学校だより

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp