京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:3
総数:48173
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
清水小学校は,平成23年3月24日をもって閉校しました。本当に長い間ありがとうございました。

琵琶湖疏水の見学

画像1画像2画像3
 今日は,六原小学校のお友だちと,琵琶湖疏水の見学に行きました。疏水記念館で詳しい資料を見せていただいたあと,インクラインを歩いてたどり,田辺朔郎像や殉職者の碑,南禅寺の水路閣やねじりまんぽ,疏水沿いに北垣国道像,夷川発電所,そして,鴨川運河に沿って南下し,学校へ戻りました。長い行程でしたが,見所がたくさんあり,大変充実した学習ができました。
 先人の熱意と努力,その工夫に,子どもたちなりに感じるところが多かったようです。京都に生きる私たちの「今」を支えてくれている琵琶湖疏水,そのすばらしさを学んだ一日でした。

清水山の学習

画像1画像2画像3
 今日は,3年生と一緒に,清水山の現状についての学習をしました。まず教室で,「ナラ枯れ」被害についてのお話を聞き,それから山へ出かけました。カシノナガキクイムシという虫によって,ナラやシイの木が次々に枯れる被害が広がっているのですが,今日出かけて見た範囲だけでも,たくさんの木に被害が出ていることがわかりました。被害の拡大を防ぐためには大変大掛かりな取り組みが必要なのですが,清水山ではすでに数年前から対策がなされ,それを支える地元の方々の活動も行われています。
 4年生の子どもたちは,自分たちの住む地域にある山で起きていることをタイムリーにとらえ,問題意識をもつことができたのと同時に,各家庭にその話題をもち帰り,その輪を広げて行ってくれることと思います。
 コジイ(ツブラジイ)の実をたくさん拾ってくることができたので,学校に戻ってからフライパンで炒って食べました。それもまた,自然の中へ出かけたときの楽しい学習のひとコマです。
 ご指導くださった京都女子大学の先生,市の林業振興課の方,森林組合の方,本当にお世話になりました!

東山総合庁舎の見学

画像1画像2画像3
 今日は,総合的な学習で,東山総合庁舎の見学に行ってきました。清水の地域のまちづくりについて,行政の立場でどのように取り組んでおられるのか,また,多くの人々が集まる場としての総合庁舎の建物には,バリアフリーの視点でどのような工夫がなされているのかを,4年生の子どもたちにわかりやすく話していただきました。
 少し難しい内容でしたが,子どもなりに,地域の施設の様子と,地域のために工夫されていることを,一生懸命学んでくることができました。
 これからは,自分の考えをまとめ,発信していく学習に移っていきます。あさって金曜日には,同じ学習で清水山に行き,清水山の現状について学習します!

がんばった持久走大会!

画像1画像2画像3
 今日は,昨日からの雨が心配でしたが,予定通り持久走大会があり,4年生の子どもたちも力いっぱい走ってきました!
 先週からの「中間休みランニング」に加えて,今週は体育の時間にも持久走に取り組み,子どもたちは自分のめあてをしっかりもって,今日の本番に臨みました。雨上がりということで,少し足元が心配されましたが,大きなけがもなく,みんな元気に自分の記録に挑戦していました。めあての記録を出せた子,残念ながらめあてに届かなかった子と,結果はさまざまでしたが,力を出し切った満足感で,どの子もいい笑顔で帰ってくることができました。来年は新しい学校になります。またいろいろな場面で,自分の目標に向かってがんばってほしいです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 クラブ活動(最終)
3/2 朝会 全校音楽
3/5 交対協ふれあいまつり
京都市立清水小学校
〒605-0862
京都市東山区清水二丁目204-2
TEL:075-561-0979
FAX:075-561-0944
E-mail: kiyomizu-s@edu.city.kyoto.jp