京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:0
総数:48192
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
清水小学校は,平成23年3月24日をもって閉校しました。本当に長い間ありがとうございました。

みさきの家通信

画像1
 夕方になっても,まだ,雨はやまずに降り続いています。夕食も,部屋の中でとることになりました。今日のキャンプファイアーは,プレイホール(写真)で行うことになりました。ここは,屋内でも,屋外と同じようなファイアーを燃やすことができるホールです。本当は,屋外でやりたかったのですが,仕方がありません。初日の夜。これから,みんなで協力して,レク係の人たちの計画したファイアーを楽しみたいと思います。
 ファイアーが終わった後,今夜は,やっぱりテントで寝ることができなくなりました。とても残念です。明日は,いいお天気になってほしいです。(午後7時)

みさきの家通信

宮崎浜から戻ると,再び雨が降ってきました。このまま雨が続くようなら,楽しみにしていたキャンプファイアーは,屋内で行うことになりそうです。また,今夜のテントも中止になりそうです。とっても残念です。雨がやんでくれるといいのになあと思います。でも,全員元気に過ごしていますので,ご安心下さい。(午後5時)

みさきの家通信

みさきの家に向かった4年生は,予定通り現地に到着しました。でも,現地に着いた時は,大雨が降っていました。入所式やオリエンテーションを済ませ,昼食をとっている間に,雨も小降りになってきました。早速,みさきの家の近くにある宮崎浜へ出かけて,磯観察や磯遊びをしました。京都では見られない,海の自然に触れ,子ども達は楽しそうに活動していました。海から帰った子ども達は,着替えを済ませて,みさきの家でゆっくりとくつろいでいます。(午後4時)

みさきの家通信1

画像1画像2画像3
7月7日(水)。今日から3日間,5校の友達と一緒に,みさきの家の活動に行ってきます。今朝は,心配していた雨も降らず,雲の合間から薄日が差すお天気になりました。一日いい天気になりそうで良かったです。18名の子ども達全員が,朝7時半に集合して,お見送りの保護者の方や教職員の方に見守られる中,出発式を行いました。「元気に活動してきましょう」という代表児童の挨拶の後,バス乗り場に向かって,全員元気に出発しました。

いよいよ「みさきの家」

4年生は,7日から奥志摩みさきの家へ2泊3日の野外宿泊学習に出かけます。
7日(水)の集合時間は,7時30分と早いです。前日は,早く寝るようにしましょう。また,忘れ物がないように,持ち物をしっかりと確かめておきましょう。

もうすぐ「みさきの家」!その2

画像1画像2画像3
 7月に入りました。いよいよ来週は「みさきの家」本番!
 今週も,2回目の5校交流学習を行い,子どもたちは自分の役割をしっかり意識して,他の小学校の友だちと一緒に準備に取り組んでいます。
 出発の1週間前から,「いい旅しよう」健康観察カードをつけて,体調管理もバッチリ!全員そろって元気に行けるように,みんながんばっています!
 

防災教室

画像1画像2画像3
 今日は,東山消防署から署員の方に来ていただき,5・6年生と一緒に火災を防ぐことについての学習をしました。気をつけなければいけないことについて,自分が考えるだけでなく,「家の人に伝えなければ!」という気持ちを強くもってくれたようです。学習の終了後,1人1人に「我が家の防火診断士」の認定証をいただきました。4年生は9月に社会科「火災からくらしを守るしくみ」の学習をします。消防署の見学もさせていただく予定です。安全に暮らせるまちづくりについて,しっかり学習を進めていきたいです!

もうすぐ「みさきの家」!・・・その1

画像1画像2画像3
 7月7日〜9日は,白川小・新道小・六原小・東山小・清水小の5校で「みさきの家」に出かけます。活動の内容を知ったり,しおりを作ったり,少しずつ準備を始めたところですが,今日は5校の仲間全員が清水小に集まって,交流学習を行いました。自己紹介やグループ分け,係の分担など,初めて話す友だちと,たくさんの相談をしました。最初は少し緊張していましたが,グループごとに輪になって座り,相談を始めたころから,笑顔や楽しそうな声があちらこちらから出てきました。最後はみんなでゲームをして,すっかりうちとけた様子が見られました。本番までにあと2回,交流学習をします。係の仕事の相談やグループの出し物の練習などをします。今日だけで「もう,グループの人の名前,全部覚えたよ!」という子どもが半分近くいたので,きっと,次回も楽しい活動ができると思います!

プールそうじ

画像1画像2画像3
 今日は,あいにく「雨」の予報で,予定されていたプールそうじは時間を繰り上げて1時間目から行いました。4年生はプールサイドの落ち葉や泥を取り除く役割でした。だんだんきれいになってくると,「プールの中に早く入りたい〜!」という子もちらほら・・・。でも,今日はガマンガマン!6月下旬からの水泳学習が楽しみですね!
 途中で雨が降り出してしまったので,プール本体のそうじ(5・6年生と教職員で行います!)は延期になりました。ザンネン!

社会見学に行ってきました!

画像1画像2画像3
 今日は,東部クリーンセンターと石田水環境保全センターへ,見学に行ってきました!
 真夏のような暑さの中,地下鉄東山駅から石田駅まで地下鉄東西線に乗って,てくてく歩いて行きました。少しくたびれた様子も見られましたが,そこはさすが4年生!見学中はとても集中して,施設の様子を見せていただいたり,係の方のお話を聞いたりすることができました。
 「ごみ」や「下水」が集まる施設ですので,行く前は「くさいにおいがするんじゃないかな?」と予想していたのですが,この2つの施設は小学校や病院などの隣接する住宅地にあり,いやなにおいが周辺に出ないようにとの工夫がされていて,子どもたちも驚いたようすでした。施設で働いておられる方々のお仕事の様子についても,お話を聞くことができ,とても良い学習ができました。
 見学のあとは,隣にある公園でお弁当を食べました。お天気もよくて,たくさんの花が咲いている中で,おいしくいただくことができました。ちょっと「遠足」の雰囲気も味わえて,とても充実した1日でした!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 全校音楽
2/14 委員会活動
京都市立清水小学校
〒605-0862
京都市東山区清水二丁目204-2
TEL:075-561-0979
FAX:075-561-0944
E-mail: kiyomizu-s@edu.city.kyoto.jp