京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:1
総数:48144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
清水小学校は,平成23年3月24日をもって閉校しました。本当に長い間ありがとうございました。

6年生を送る会2

画像1画像2画像3
6年生を送る会での出し物

4年生は「明日があるさ」の合奏をしました。

最後はみんなで「旅立ちの日に」を歌い、花道をつくってお別れです。


6年生を送る会1

画像1画像2画像3
6年生を送る会では、この1年間、6年生のすごいなぁと思ったところを簡単な劇にして伝えました。

左から
【第3位】
たてわり遠足で道に迷ったとき道を聞いてくれた6年生

【第2位】
組体操でがんばっていた6年生

【第1位】
駅伝大会に向けてがんばっていた6年生

6年生1年間ありがとう!

お楽しみ会

画像1画像2
4年生も残り2週間ほどです。
来週に行うお楽しみ会に向けてグループで出し物を考えます。
1グループ7分間でどんなことをしてくれるのでしょう。
楽しい会になるようにグループで出し物を話し合っています。

6年生を送る会に向けて

画像1画像2画像3
17日(水)の6年生を迎える会での出し物を練習しています。
4年生は「6年生のすごいと思ったところ」を発表していきたいと思います。
子供たちはとてもがんばって練習しています。
本番が楽しみです。

ありがとう!

画像1画像2
3月に入りました。
もうすぐ6年生が卒業します。
6年生に「ありがとう」の気持ちを込めて
掲示板に貼る飾りをつくりを始めました。
喜んでもらえるような飾りを作ります!

図工展

画像1画像2画像3
2月16日(火)〜19日(金)まで校内図工展がありました。

4年生は18日(木)に各学年の作品を観に行きました。

どの作品も工夫されており、とても勉強になりました。

4年図工展

画像1画像2画像3
4年生の平面作品は,「平和ポスター」を描きました。平和って何だろう?毎日の暮しの中で平和だと思うことを自由に描きました。立体作品は,「コロコロコロガラート」を作りました。どのようにビー玉が転がると楽しいかを考えて,仕組みを工夫して作りました。粘土作品は,「ペーパーウェイト」を作りました。初めて,本焼(清水焼)に挑戦しました。
写真左…平面作品
写真中…立体作品
写真右…粘土作品

プレゼント

画像1画像2
2月10日

新1年生の半日入学がありました。

4年生は、学校の窯で焼いたペーパーウェイトをプレゼントしました。

少し早いですが、入学のお祝いです。

がんばって作ったので、喜んでもらえたらうれしいです。

京都市の魅力

画像1画像2画像3
社会科の学習で、京都市の学習をしています。

京都市にはたくさんの方が観光に来られます。
そこで、京都市にはどのような魅力があるのかを調べるため
観光客の方にインタビューをしに行きました。

たくさんの人に、ご協力いただき
改めて京都市の魅力を発見できていた子どもも多かったように思います。

緊張しながらも、自分から積極的に声をかけにいく子どもも多く
大変よい勉強になりました。


コロコロコロガラート

画像1画像2画像3
図工の学習で「コロコロコロガラート」をしています。

ビー玉をどのように転がせば楽しいのかなどを考えて作っています。

もうすぐ完成しそうです。

完成したものは図工展に展示します。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式 始業式 入学式
京都市立清水小学校
〒605-0862
京都市東山区清水二丁目204-2
TEL:075-561-0979
FAX:075-561-0944
E-mail: kiyomizu-s@edu.city.kyoto.jp