京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:4
総数:48141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
清水小学校は,平成23年3月24日をもって閉校しました。本当に長い間ありがとうございました。

自転車安全教室

画像1画像2画像3
3日(木)。今日は,自転車安全教室がありました。東山警察署の方に,人は道路の右端を,自転車は道路の左側を通ることなど,交通ルールを教えてもらしました。また,自転車に乗り降りするときは左側からすることや,安全なブレーキのかけ方なども教えてもらいました。そして,実際に自転車に乗って,安全な乗り方ができているか見ていただきました。

屋上にて

画像1画像2
学校探検でいけなかった屋上に ようやく1年生全員で行きました。

清水寺はもちろんのこと、高台寺、霊山観音、八坂の塔・・・・
南に京都タワー、西に左大文字  

これほど 京都の名所を一望できる すばらしい場所はありません。
でも、子ども達の目線は身近なところにも向いていました。

運動場で体育をしている 2年生に向かって「おーい!」
卒園した保育園の先生を見つけて、「せんせーい!」

「先生、あれは何?」
「八坂の塔です。いつもその近くを通ってるでしょ!?}
「ふーん。」

 でもね、かわいい子ども達! 
 来年は、この景色を見ることができなくなるんですよ。
 
 と言うのを、今日はやめておきました。

 

図画工作と体育

画像1画像2
1 図工「粘土で生き物をつくろう」

指先だけでなく、手のひらの方まで使って 足をひねりだしました。
次に首もつけました。

首を長くして、「きりん」「きょうりゅう」
耳を大きくして 「ぞう」

と、色々な生き物が生まれました。

出来上がった作品を 友だちにみてもらい
「じょうず!」
「これ、どうやってつくったん?」
と楽しく鑑賞しました。


2 体育「転がしドッチボール」

雨が降っていたので、講堂でしました。
縄跳びをつなげて、ラインの代わりにしました。

転がしたり、飛び上がってボールをよけて・・

「やったあ! あてた。」
「おっとっと。こっちに転がしてもいいよー!」
 
と、なかなか盛り上がりました。

次回は、運動場でできますように・・。




芽がでたよ!

画像1画像2
かわいい、小さな、あさがおの芽がでました!

まだ、茶色のたねをかぶって 土から よこっらしょと

頭を もちあげようとしている芽も ありました。 

子どもたちは、芽をじっくりと見て、

観察カードに かいていました。

この数日の 雨で もっと芽が でてくることでしょう。


1年生だけの学校たんけん! その2

画像1画像2
1年生だけなので、次に行くところも自分達で決めます。

地図をのぞきこんで部屋の名前を確かめました。
ここは、そう! 職員室!

入ってもいい部屋がありました。

ここは ランチルーム。
カーテンがかわいくて、きれいなお部屋でした。

「ここで、給食を食べてみたいな。」
「ちょっと休憩して、座っていこう」

「あー、もう時間がきた!」
「もっと、探検したいなあ。でも、教室にもどらなくっちゃ。」




 




1年生だけの学校たんけん!その1

今日は、1年生だけの学校探検。
ドキドキ、わくわく。地図をたよりに回ります。

「先生、2年生から地図を貸してもらった?あれがないと、行けないと思う」

途中で4年生に出会いました。
「どこに行くの? ええと、その部屋はね・・。」
「ありがとう。」


理科室

「へええ、6年生はむずかしい勉強をしてるんだなあ。」
「理科の実験って言うんだって!」

「ねえねえ、明日も本を読んでね。」
「うん。いくから待っててね。」
画像1画像2

あさがおの種まき

画像1画像2画像3
2年生からもらった「あさがお」のたねをまきました。

「たねをよく見たら、丸いところと真っ直ぐなところがあるよ。」

「植木鉢のそこに、穴があいているけど大丈夫かな。」
「お水が流れるようになっているんですよ。」

「さあ、土を入れなくちゃ。ふわふわの土だね。」

「たねを入れる穴をあけよう」
「深さは、指が曲がるところまでだよね。」

「早く芽がでますように・・・」

「何色のあさがおが咲くかなあ。」

学校探検 その2

画像1画像2
校長室の探検を終えて上の階へあがると、そこは高学年の教室でした。

子「何の勉強をしているのかな。」
子「しずがに 字を書いているね。」

子「先生だ。聞いてみよう。」

先生「ここは、6年生の教室ですよ。
   ほら、お兄さんおねえさんが勉強しているでしょ。」

次に行ったのは、理科室。
廊下の展示物を覗き込みながら・・・

「これ、なあに?」
「魚みたい。」
「こっちは、ネズミだよ。」

教室に戻った子ども達に感想を聞くと、印象に残っているのは、
校長室、理科室をあげる子が多かったです。

「先生! もう一回行きたい!」
「自分達だけで、行けるから!」

というわけで、次回1年生だけの探検に行くことになりました。
乞うご期待!




学校探検 その1

画像1画像2
生活科の学習で2年生に学校を案内してもらいました。

校長先生「何の勉強をしているのですか?」

子ども「学校たんけんをしています」

校長先生「2年生がちゃんと案内してるんだね。
     えらいね。中を見ますか?」

子ども「はい!」

子ども「へえ〜。写真がたくさんあるんだなあ。いろんなものがあるなあ」

     その2に つづく・・・

学校探検に誘ってもらったよ!

子ども達は、校舎の1階と地下(給食室のある階)しか知らないので、早くいろんな教室に行きたいと思っている今日この頃。

すると・・・2年生から学校探検のお誘いを受けました!

2年生「来週、学校探検に行きましょう! はい、どうぞ。」

   カード にはこんなことが書いてありました。
   
   「○○さんへ  2年の○○です
    こんどいっしょに学校たんけんにいこうね」

1年生「ありがとう。わたしは、○○です。
    (名刺カードを渡す)
    よろしくおねがいします。」

1年生も2年生もちょっぴり恥ずかしそうでしたが、
学校を案内してくれると聞いて大喜び。

来週が、楽しみです!   
    


画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式 閉校式
3/25 教職員離任式
春季休業開始 離任式
京都市立清水小学校
〒605-0862
京都市東山区清水二丁目204-2
TEL:075-561-0979
FAX:075-561-0944
E-mail: kiyomizu-s@edu.city.kyoto.jp