京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:19
総数:159323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

休校中の校長室から(3) 八瀬小のみなさんへ2

画像1
 じどうのみなさん。げんきですか?

 校長先生からのお話,読んでもらえましたか?

 続きが出るのを楽しみにしてくれていた人は… 
                    いないかもしれませんが,

 お話を読んだ感想を書く『自分でやる勉強』なんていかがでしょう。


 下をクリックして,読んでください。

      ここをクリック!

休校中の校長室から(2) 八瀬小のみなさんへ

画像1
 じどうのみなさん。まいにちがんばってますか?

 校長先生からみなさんにお話をしたいと思い,書きました。

  高学年なら,わかると思います。
  中・低学年のみなさんにはむずかしいかもしれません。
  お家の方に読んでいただいて,教えてもらってほしいです。

 これを読むのを,今日の学習時間に含めても構いませんよ。
 こういうお話を読むことも,りっぱな勉強です。


 下をクリックして,読んでください。

      ここをクリック!


休校中の校長室から(1) 保護者の皆様へ

画像1
 休校が始まって3日が過ぎました。

 前代未聞の休校が始まって,(土日を除いて)3日が過ぎました。子どもたちは各家庭でどのように過ごしているでしょうか。子どもたちは,担任から出された宿題に毎日取り組んでいますか?自分で決めてやる勉強にも取り組んでいますか?毎日決められた時間以上学習に取り組めていますか?学習記録カードには毎日きちんと記入していますか?そして,保護者の皆さんは,毎日この記録をチェックしていただいているでしょうか。

 突然の休校で,毎日子どもが家にいるだけでも負担がかかっているのに,毎日の学習の確認をお願いすることは,少し心苦しい部分もあるのですが,今回の長期のお休みで,あまりにも子どもの好きなように過ごさせると,ゲームやyoutubeなどばかりにダラダラと時間を使うなど,子どもに悪い影響を与える可能性があります。そのようにならないためには「毎日,必ず,一定の時間学習に取り組む」ことを継続することが大切です。
 
 これができるための準備は学校の方でしていますが,実行させる部分はご家庭にお願いせざるをえません。ご負担をおかけしますが,今の状況は,今後,絶対に必要になってくる,子どもが家での生活時間の中に学習を位置づけるチャンスでもありますし,これが身につくと,子どもにとってとても大きなよい影響を与えることにもつながります。

 ですから,子どもの家庭学習を「学校でやる勉強をかわりに家でやっている」ということではなく「子どもは家庭でも勉強するもの」という発想で子どもたちの毎日を見て,子どもたちがきちんと学習に取り組めるよう「学習チェックカードを毎日確認」いただき,褒めたり励ましたりしてやっていただきたいと思います。

 毎日何かを続けることは,子どもだけでなく保護者にとっても楽なことではありませんが,このお休み期間が子どもたちにとってマイナスではなくプラスの経験となりますよう,よろしくお願いいたします。

 (1)は少し強めのメッセージだったかもしれません。とはいえ,そんなにすごいことをしなければならない。なんてことはありません。

次回は児童の皆さんに「校長より(2)」でお話ししたいと思います。

学校保健安全法第20条に基づく臨時休業が始まりました

画像1
 
 本日3月5日より,新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休校が始まりました。

 とはいうものの,本校は校舎内に学童保育が併設されていることもあり,朝からたくさんの子どもたちが特別預りとして学校にやってきました。登校時にはほとんどの保護者の方が付添をしていただり,学校運営協議会や民生委員の方々も登下校時の見守りを行っていただいたりと,子どもたちの安心安全のためのご協力に感謝します。

 今日一日,八瀬の子どもたちは本当によく頑張りました。途中に中間休みやお弁当・昼休みがあるとはいえ,8:30〜15:30までの自学自習は子どもたちにとっては過酷です。それでも子どもたちは(1年生でさえも)最後まできちんと自分の決めた学習や活動に取り組んでいました。その姿には本当に感心しました。

 このように八瀬小学校の子どもたちのすごさを感じた一日だったのですが,一方で少し不安を感じたこともあります。今の時期は1日に出会う人の数をできるだけ少なくすることが一番大切な時期です。昨日,京都で新たな感染者が出たとの報道がありました。今日,何が不安だったかというと,昨日の報道を見て,今までは「自分が感染するなんて考えられない」と思っていましたが,それが「自分は感染してないと思うけどもし感染していたらどうなるだろう」と考えるようになりました,そう考えるようになると,「もし自分が感染していたとしたら,この子たちにうつしてしまうかもしれない」という思いが出てきて,それが自分を不安にさせたのです。

 「正しく恐れる」という言葉をよく聞くようになりました。自分を振り返ると,これまでは「恐れることはない」と言う思いでしたが,今になってようやく「正しく恐れる」ようになってこられたのかな。と
 
 ここでお願いです。それぞれの家庭に,それぞれのご事情があると思いますが,それぞれの事情の中で最大限「恐れ」,できる最善の行動をとってください。
 「感染する恐れ」を身近なこととし,また「感染させてしまうかもしれない恐れ」についても自分事として考えてみてほしいと思います。そうすることで,今,どうすることが最善なのかというそれぞれの答えが見つかるのではないでしょうか。

 今,日本中の学校が休んでいることの意味は,こういうことなのだろうと,今日改めて考えなおしました。明日は2日目です。

新しい年が始まりました 今年もよろしくお願いいたします

画像1
画像2
画像3
令和になって初めてのお正月迎えました
今年は,10年に一度の学校教育が大きく変わる年に当たります。
中でも今年は,過去最大の変革の年と言われるほどで,
私たち教職員もそれを理解し,実践していくのは正直大変ですが,
それこそが学校が子どもたちの未来のために担わなければならないことですから,
全力で取り組んでいく所存です。

保護者・地域の皆様,本年もどうぞよろしくお願いいたします。

明日からは学校にも子どもたちが戻ってきます。
みんなそれぞれ,どんなお正月を過ごしたのでしょうね。
元気な顔を見るのを楽しみにしています。

PTAフェスティバル〜壁新聞〜

12月14日(土)に京都国際会議場にてPTAフェスティバルが行われました。

恒例の壁新聞。今年の作品を見たとき最初に思ったのは『えっ,印刷?』ということでした。

でも,よく見ると…手書きの絵にレタリング,ちぎり絵に切り絵,ドリッピングやその他絵画の表現技法で作られている“超絶技巧壁新聞”でした。

個人的には,様々なところに登場する「しゃめんちちゃん」にハマりました。

壁新聞づくりに参加いただいた皆さん。お疲れ様でした。

今年も素晴らしい作品を,ありがとうございました。

画像1
画像2

感嘆符 4・5年生長期宿泊学習の帰校について

長期宿泊学習を終えた子どもたちを乗せたバスは,

予定を20分程度遅れ,13:50に現地を出発しました。


本日の運動会について

おはようございます。

本日の運動会は,予定通り実施します。

たくさんのお応援を,よろしくお願いします。


明日の運動会について 〜お知らせとお願い〜

画像1
 平素は本校教育にご理解ご協力いただき,誠にありがとうございます。明日は運動会,昨年に続いて天候に悩まされています。天気予報では,日中振っていた雨は夜には止むように報じていますが,一方で明日のお昼前に小雨があるかもしれないとも予測しています。
 そこで,明日の運動会の実施について,いくつかお願いとお知らせをさせていただきます。


★ 運動会をやるかやらないか,電話で問合わすことはご遠慮ください。

 明日の朝は,おそらく教職員総出で運動会実施に向けて動いていると思います。そのため,「運動会実施についての問合せ」のお電話はなさらないようにお願いいたします。


なお,運動会実施の判断については,以下の通りです。


★ 運動会の実施の可否は,当日朝の天候や予報と運動場の状態を見て判断します。

 基本的には「運動場が使える状態であれば実施する。」と考えていますが,運動場の状態があまりにも悪く「無理に実施しても子どもたちにとってよい運動会にならない」
と判断した場合は,たとえその時の天気が良くても延期する場合もあります。


★ 開会時刻を遅らせて実施することもあります。

 運動場の状況を見て,最大30分程度開会を送らせて実施することも考えられます。
この場合,その分終了時刻も遅くなるため,帰宅が予定よりも遅れることがあるかもしれません。


★ 運動会を実施するか延期するかは,学校ホームページとPTAメールで連絡しますが,子どもたちの登校出発時刻には間に合わないかもしれません。

 明日の朝判断に迷った場合は,気象台等関係機関と相談して実施の可否を慎重に検討します。そのため決定が児童が学校へと出発する時刻より後になることもあります。決定し次第,HPとPTAメールを通じて連絡させていただきます。

 どちらになってもよいよう,両方の準備をして登校してください。

(登校時の服装は通常の服装です。運動会実施の場合,体操服には学校で着替えます。)



今夜の雨量が少なく,良い状態で運動会が実施できることを祈っています。

以上,お知らせとお願いです。

新しい時代の始まり

画像1
今日から「令和」の時代が始まりました。

現在の小学生は正に令和の世で活躍する子どもたちです。

子どもたちには,世界のすべての国々との協調の中で,平和で素晴らしい世の中をつくる主体者として活躍してくれることを願います。

そんな子どもたちを育てる学校がどうあるべきか,あらためて考えた5月1日になりました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校における非常措置

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究発表会

4月学校説明会

令和元年度研究発表会

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp