京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:53
総数:158784
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

始業式に子どもたちに伝えたこと

画像1
4月10日始業式。欠席者ゼロ。なんともうれしい平成29年度のスタートです。
入学式がまだのため,1年生はいませんでしたが,
始業式では今年の学校教育目標について,お話をしました。
その内容は以下の通りです。
「みなさん,おはようございます。今日からいよいよ新しく平成29年度が始まりました。みなさん,1つ学年が上がった気分はどうですか。6年生は最高学年として,また八瀬小学校を代表する学年としての責任ある行動が望まれてきます。また,5年生は,6年生を手本にして,下の学年を支えてもらわなくてはなりませんね。2年生は,新しく1年生が入学してくるので,お兄さんお姉さんになります。3月までの自分とは少し違いがあるでしょうね。
 さて,新しい年度のスタートに当たり,学校教育目標のお話をします。学校教育目標というのは,八瀬小学校で学ぶ子どもたちには,こんな人に育って欲しいという思いを表したものです。今年の学校教育目標を言います。
『郷土の伝統と文化を受け継ぎ,自らの未来を切り拓く力を身につけ,国際社会への貢献に向かう子の育成』です。少し長くて難しい言葉もありましたね。簡単に説明します。『郷土の伝統と文化を受け継ぎ』という言葉,皆さんは八瀬に暮らし,八瀬で育っています。そこに住んでいると当たり前すぎて,特別何も思わないかもしれませんが,八瀬には他の地域にはない様々な伝統や文化がたくさんあります。例えば,女の子は5年生になれば赦免地踊に参加します。男の子は6年生で葵祭に参列します。これらは八瀬で暮らしているからこそできることで,決して当たり前のことではありません。そして皆さんが毎年毎年それを続けてくれることが,八瀬の伝統を守り,受け継ぐことになっているのです。先生は,皆さんに八瀬のことをしっかりと知って,八瀬に育つことの素晴らしさに気づき,それに誇りを持って欲しいと思っています。
次に『自らの未来を切り拓く力を身につけ』という言葉,これは言葉の通りですが,今から10年・15年後,皆さんは大きくなって,やがて社会へと出て行きます。その時に自分のなりたい職業,やりたい仕事について,社会に役立つ人になって欲しいと思います。そのためには自分の夢を実現するための力が必要です。それは勉強出会ったり,自分をアピールする力であったり,周りの人たちと協力できる力であったり,様々あるでしょう。それらを学校生活で身につけて欲しいと思っています。
最後に『国際社会への貢献に向かう』という言葉,世界とか国際社会とかいうと,自分からは遠い,あまり関係がないものだと思っている人が多いのではないでしょうか。でも,実はそうではありません。例えば,今皆さんが着て
いる服や使っている文房具など,外国で作られたものが必ずあるはずです。また,皆さんはテレビのニュースなどで世界のどこかで戦争が起こっていることを知っている人も多いと思いますし,もっと言うと,ゲーム機の通信機能を使って誰かは知らないけれど外国の人と対戦したりしている人もいるのではないでしょうか。そう,世界は皆さんのすぐ近くにあるのです。これからの社会を生きる皆さんには,世界を意識し,世界で活躍できる人になって欲しいと思っています。
 少し難しい話になったかもしれませんが,学校教育目標は,皆さんへのこのような思いが込められているのですよ。ということを覚えておいてください。そして,時々は玄関に貼ってある学校教育目標を見て,今日のお話を思い出してください。
 さあ,新しい学年のスタートです。毎日を元気に,常に前を向いて過ごしましょう。皆さんのそんな姿を地域の皆さん,保護者の皆さん,そして教職員全員で応援しますよ。」

それぞれの学年で,大きく成長する1年にしてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校だより

学校評価

いじめ対応について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp