京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:34
総数:158800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

おかき作りに挑戦

画像1画像2画像3
 12月16日(金)
 今日は昔から八瀬に伝わる『おかき』作りに挑戦しました。講師には放課後まなび教室でもお世話になっている保司さんです。保志さんが子どもの頃,おうちでよくされていたおかき作りを今の子ども達にも体験してもらい、おかき作りの文化をこれからも残していければとのお考えもあり,昨年から『おかき作りの体験教室を実施しました。
 本校の子ども達が田植えをして稲刈りをしたもち米を使って、先日はお餅つき大会をしましたが、その時のお餅の一部を使ってのおかき作りでした。今年も1年生の参加が多く,初めての経験で戸惑いもありましたが,保志さんが丁寧に教えられたことに加え,昨年も体験した高学年の児童がアドバイスをして回ってくれたおかげで何とか仕上げることができました。できたおかき(お餅)を室内で干すといつまでも日持ちがし,油で揚げるとおいしいおかきになるそうです。食べた時のおいしさを想像してがんばれました。
 保司さんありがとうございました。

冬到来

画像1画像2
 昨日は、八瀬の山に初冠雪が見られました。いよいよ右本格的な冬のシーズンがやってきました。白く輝く山の姿を見て、子ども達もきれいだなあと感動したようでした。
 12月16日(金)。本日はついに学校でも雪が降りました。登校途中からちらほらしていた雪でしたが、一時はしっかりと降ってきて、今シーズン初めて体験した雪降りの日に気持ちを高めた様子でした。
 残念ながら積雪とはならなかったので、雪遊びは次回に持ち越しとなってしまいました。これからは本格的な冬を迎える本校です。教室のペレットストーブが活躍してくれることでしょう。

『探検京のまち』

画像1画像2画像3
 夏休みに5回シリーズで『探検京のまち』の学習を進めました。4年生以上の児童に募集をかけたところ6年生5名が参加申し込みをしてくれました。ジュニア京都検定テキストブックをもとに興味あるテーマを自分で決めて調べていきます。調べていく中で,実際に現地に行って調べる学習もしました。
 5人の児童が選んだところは、『清水寺』や『維新の道』を通って『霊山歴史館』,『池田屋事件の跡地』,『京都国際マンガミュージアム』でした。それぞれのいきたい場所にみんなで行きました。暑い日でしたが,施設の中に入ると涼しかったので,思ったより疲れずに戻って来れました。翌日は今まで学習したことと,現地で調べられたことをまとめて新聞づくりをしました。
 今年初めて計画したこの事業ですが,自由研究の一つとして楽しく進められたのではないかと思っています。
 

平成28年度が始まりました

画像1画像2画像3
 優しい春風に誘われて,校庭の桜(ソメイヨシノ・枝垂桜・オオシマザクラ)や裏山の桜が美しく咲いていた4月8日(金)に平成28年度の始業式・入学式を行いました。3月に8名の卒業生が中学校へ旅立ち,さびしい思いをしていましたが,4月には新入生が17名も入学してきました。
 学年が一つ上がり少しお兄さんやお姉さんになった在校生も新たな希望を胸に登校してきました。始業式の後,入学式に全員が参加しました。入学式では,6年生のお兄さんお姉さんが新入生の手をつないで入場して、最高学年としての自覚をしっかりと持ってくれたことでしょう。また,2年生9名が昨年1年間でできるようになったことなどを中心に新入生に教えてくれました。新入生を迎えて,ちょっぴりお兄さんお姉さん気分を味わっていたようです。
 全校児童61名で今年度はスタートできました。笑顔があふれる学校にしていきましょうね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp