京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:53
総数:158766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

めざせ100冊読破児童!

 毎日の読書習慣が身についている本校の児童達ですが,1月26日現在,全校児童の半数に当る31名が『100冊読破』を達成しました。「学校や家庭での読書習慣がしっかりと身についているからこそ!」と,大変,嬉しく思っています。中には,読みたい本を手に持って登校してくる児童もいます。図書室がない為,廊下図書館に集まっては,読みたい本を選んでいる子ども達の姿も日常的に目にします。また,地域の方から,図書のご寄贈を頂く等,子ども達の読書習慣が,益々豊かになってきておりますこと,子ども達と共に,大変感謝しております。

i凍てつく朝に!

画像1
 今朝は,自宅で車に乗り込む時からいつもとは違う路面状況で,恐る恐る運転してきました。八瀬地域も同じで,学校前まで来ると,ようやく,管理用務員さんが朝早くから道路の氷を取り除いて頂いていたので,ほっとひと安心しました。校庭もすっかり凍てついて,所どころに砂が盛り上がった霜柱まで出現していました。「氷があったで!」・「寒かった!」と「おはようございます」の声より先に報告してくれていた子ども達でした。

体育館・新校舎建設に向けたワークショップ

 PTA様よりお知らせがありました「第4回ワークショップ」が1月28日午後8時より開催されます。当日に向けた事前打ち合わせでは,佐藤総合計画様より前回のワークショップでのご意見を基に,「『必要な諸室をどこにどのように配置すればいいのか』等の考えを,積み木の模型を使って具体的に検討する」とご連絡がありました。
敷地の条件を活かし,皆さんで,すてきなアイデアを出し合い,八瀬小学校にふさわしい教育環境の整備に向けたワークショップになることを願っています。佐藤総合計画様からは,‘『八瀬舞台』を中心に置いて’なんて言葉も出ていました。お忙しい時間とは存じますが,できるだけ多くの皆さんと活動できることを願っております。どうぞよろしくお願いいたします。

ランニング大会(12月17日)

 寒風吹く中,ランニング大会がスタート。たくさんの保護者の皆様や普段からお世話になっている地域の皆様の大声援を受けて八瀬オリジナルコースを走り抜けた子ども達。普段の練習で出した記録をはるかに超えた新記録が続出。澄み割った空と誇りに満ちた顔でゴールする子ども達を見ていると,何故か涙がこみ上げてしまいました。
 今日は,準備運動の時から,気合いが入っていた子どもたちでしたが,走り終えてますます自信をつけたのではないでしょうか。
 とりわけ,6年生のしっかりとした走りっぷりには,大きな拍手が沸き起こっていました。
 ご声援頂きました皆様,どうもありがとうございました。

左京北支部育成学級合同作品づくり

 1月28日(木)〜31(日)京都市美術館別館で開催される「小さな巨匠展」に向けて,朝から2組の二人は,明徳小学校で,第1回目の合同作品づくりをしました。大きな段ボールにローラーを使って色ぬりをしたり,大好きなキャラクターをカラーペンで描きこんだりしました。京都バス・叡山電車と乗り継いで,「ああ,さむ〜っ!!」と言いながら,てくてく歩きました。帰ってからの給食が,おなかも体も温めてくれました。次回は1月20日です。また,みんなと一緒に,感性豊かな作品の完成を目指します。

特技大会

 今年度で2回目を迎える『特技大会』を1月19日(火)・20日(水),12:55〜13:15に行います。ピアノ演奏・お笑い・絵・けん玉・ダンス・バランス芸等など,プログラムも盛りだくさんです。お時間を見つけて,是非講堂へお越しください。児童会主催ですので,子ども達の活躍ぶりも併せてご覧ください。

やりました!バスケットボール部

 1月16日(土),紫竹小学校でバスケットボールの試合がありました。体育館がなく,校庭で練習を重ねている八瀬小学校ですが,崇仁小学校・紫竹小学校・光徳小学校を相手に,「4戦して,3勝1分け」という好成績をでした。参加した6年生からは「あと,3秒あったら完勝してたのに…」・「もうちょいやったのに。今度は絶対勝ってやる!」といった頼もしい声が上がっていました。「火曜日までは,まさか紫竹小学校に勝てるとは思っていなかった。」・「崇仁小学校は,八瀬小学校より児童数が少なく,49人と聞いてびっくりした!」等などの声もありました。3年生も一人参加し,コートの中で,堂々と動き回り,来年度以降に期待をつないでくれていました。女子チームもメンバーチェンジを繰り返しながら,シュートに,カットにと元気いっぱい活躍していました。

国語「話し合って決めよう」から

 4年生は,国語の教材「話し合って決めよう」を学習した後,学級でも『みんなが楽しく過ごせる体育のルール』について話し合いました。全員がしっかりと自分の意見を発表し,なんと「88」もの意見が出たそうです。そして,最終的に次の『4つのルール』にまとまったそうです。☆気持ちを落ち着けて話す・聞く ☆人を傷つける冗談や言葉を言わない ☆はげます ☆思いやりをもつ 
 自分たちで決めたルールに従って,すてきな仲間たちと共に,更に,心の通い合う学級となっていくことでしょう。楽しみです。

お猿出現!

 「今日の寒さはゆるやかかな!」と思っているお昼過ぎ,なんと,学校の南どなりのおうちの屋根に,お猿が20〜30匹ぐらい現れました。見つけた子ども達もびっくり。管理用務員さんや教頭先生が,すかさず,ほうきを持って追っ払い作戦!しばらくするとパーン・パーンという花火の音もし始め,たくさんの猿が現れた事を物語っていました。それでも一頭は,悠々と木の枝から葉を引きちぎり,ほおばっていました。
 子どもたちが帰る頃には,お猿も山の方に移動しているかもしれませんが,十分注意して帰るよう,再度,話をしてから下校させます。おうちの窓は開いていませんか?ご用心を!

放課後学び教室から

 放課後学び教室には現在24名が参加しています。地域の皆様のご協力によりスタッフとして活動して頂いております。昨日は,あいにくの雨模様のため,いつも通り視聴覚室で宿題等を済ませた2年生の子ども達が,講堂に集まり,大縄跳びに挑戦していました。「ひいとりめ!」,「ふうたりめ!」と順に縄の中に入っていくのですが,『三人目!』がなかなか難しく,みんなで,「ああ…」と言いながら何度も挑戦していました。縄を回し続けていただいたスタッフの方も汗だくでした。帰る時刻になり,「ありがとうございました。さよなら!」の声まで元気いっぱいでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式 始業式 入学式

学校だより

学校評価

教員公募

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp