京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up10
昨日:134
総数:665603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

6年生 体育『連続技にchallenge 編』

画像1
画像2
画像3
体育科「マット運動」の学習の様子です。

新たな技を習得しながら,連続技に挑戦しています。
友だちとアドバイスをし合ったり,GIGA端末で技の撮影をして振り返ったりと,どうすればできるかをよく考えながら活動をしています。

今まででできなかった技,去年よりも美しい技を組み合わせられるように頑張っていきたいですね。

6年 図画工作「板に絵を写して 編」

画像1
画像2
図画工作科「版で広がる私の思い」の学習の様子です。

下絵をカーボン紙を用いて板に写しています。
次はいよいよ彫る作業
安全に気をつけながら,ていねいに彫っていきたいですね。

6年生 社会「江戸と明治って何が違うの 編」

画像1
画像2
画像3
社会科「明治の国づくりを進めた人々」の学習の様子です。

江戸時代と明治時代の街の様子を比べ,この後どのようなことが起こるのかを考えました。
「明治時代は洋風な感じ」「きれいな着物を着ている人が多い」など,外国の影響を大きく受けていることに気付きました。

これから学習する明治時代はどんな時代なのでしょうか。

5年生 山の家『キャンファイ!最後はしっとりと・・・編』

画像1
キャンファイ最後の締めは担任ティーチャーの歌でしっとりと終ります。

みなさん楽しい時間はあっという間に過ぎますね。
画像2

6年生 家庭『第2回調理実習 編』

画像1
画像2
画像3
家庭科「朝食から健康な一日の生活を」の学習の様子です。

今回の調理実習では「色どり野菜炒め」を作りました。

全開よりも多くの野菜を切り,炒めるので少し苦戦している様子も見られましたが…
野菜もしんなりして,とてもおいしく作ることができました。

調理実習も残すところ,あと1回!
最後もおいしく作りたいですね

6年生『茶道体験 編』

画像1
画像2
画像3
茶道体験を行いました。

初めて経験した子どもが多かったですが,さまざまな作法をていねいに行う姿が見られました。

お茶が苦かったり,正座で足が痛くなったり…といったこともありましたが,日本の伝統文化のよさを感じることができたのではないかと思います。


6年生 図工『今年も版画が始まる 編』

画像1
画像2
図画工作科「版で広がるわたしの思い」の学習の様子です。

今年度の版画は「小学校にある思い出の物を持つ自分」を描きます。
今は下書きを行っています。
どんな作品が仕上がっていくか 楽しみですね。

6年生『学習発表会 GIGA端末を活用して 編』

画像1
画像2
画像3
学習発表会の様子です。

総合的な学習の時間「川岡東小学校40周年記念プロジェクト」で作った動画,その見所をかいた模造紙の発表を行いました。
緊張しながらも,今まで一生懸命やってきたことを自信にかえて,素晴らしい発表をしてくれたように子どもたち。

ここまで企画書作成から撮影,動画の編集までGIGA端末を使って進めてきました。
今日もらった意見をもとにさらにレベルアップした動画を作っていけるといいですね。


6年生『科学センターに行ってきました 編 4』

画像1
画像2
画像3
展示場を見学している様子です。

6年生『科学センターに行ってきました 編 3』

画像1
画像2
画像3
物理「バランスの科学」の学習の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/20 支部研究発表会のため13:20完全下校
1/21 5・6年身体計測
1/25 1・3・5年参観・懇談会【中止】
1/26 2・4・6年・なかよし学級 参観・懇談会【中止】

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp