京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up523
昨日:726
総数:666842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

6年生 体育『水泳学習start 編』

画像1
画像2
体育科「水泳学習」の様子です。

自分たちでプール清掃をした日から,いつ入れるのかとこの日を心待ちにしてきた子どもたち。
地獄のシャワーを浴びた後は,「楽しい!!」と2年ぶりの水泳を満喫していました。

『大文字陸上 指導編2』

画像1
画像2
大文字陸上の練習風景2

『大文字陸上 始動編』

画像1
画像2
画像3
部活動「大文字陸上」が今週より始動しています。

今日は初めての朝練
「自分に負けず」の思いをもち,一生懸命走った子どもたち
長い距離を普段から走ったことのない子どもにとっては,大変な練習になったことと思います
練習を重ねる中で,どんどん記録を伸ばしていきたいですね

6年生 書写『春はあけぼの… 編』

画像1
画像2
画像3
枕草子「春はあけぼの…」で始まる詩を,サインペンでていねいに書きました。

「基本点画を正しく」「字形を整える」ことを意識しながら,黙々と書く子どもたち…
普段よりも美しい字を書くことができました。

6年生 算数「分数÷分数の計算 習熟編」

画像1
画像2
画像3
算数科「分数÷分数」の学習の様子です。

「分数×分数」の学習から約20時間かけて,分数の計算を練習してきました。
この単元もいよいよ大詰め。今まで学んできたことを振り返り,分数の計算が出てきた際には自信をもって答えられるようにしてほしいと思います。

6年生『いろいろな本に興味をもって 編』

画像1
画像2
読書週間ということで,図書司書の先生にブックトークをしてもらいました。

「なぜ本の題名が〇〇かというと…」「〇〇は最後にどちらの手に渡るのか…」など,続きが気になるものばかり!
読書感想文コンクールの本になるので,興味をもったらぜひ読んで,感想文を書いてみたいですね。

6年生 社会『2つの時代は何がちがうの 編』

画像1
画像2
社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習の様子です。

縄文時代と弥生時代の村の様子を見比べて違いを考えました。
弥生時代になると「物を売っている」「武器をもって見張りをしている人がいる」と縄文時代からの生活の変化に気付いていました。

ここから村の生活はどうなっていくのでしょうか…

6年生 国語「みんないい詩を書いてるな 編」

画像1
画像2
国語科「夏のさかり」の学習の様子です。

夏の詩を書いてみんなで交流しました。
夏の言葉を多く入れている子,夏のものを連想させる言葉を並べている子など,工夫はさまざま。

みんな素敵な詩を書き上げることができました。

6年生 算数『逆数をかけよう 編』

画像1
画像2
算数科『分数÷分数』の学習の様子です。

分数÷分数のときは逆数をかければいいとわかった子どもたちは,それを使って練習問題を解いています。
20問,30問と意欲的に解いていく子どもたち
どんどんレベルを上げています!!

6年生 家庭『ナップザック仕上がってきました 編』

画像1
家庭科「思いを形にして生活を豊かに」の学習の様子です。

「ナップザックができました!」と嬉しそうにナップザックを見せに来てくれます。

修学旅行に持って行きたいと言っている子どもたちもたくさんいます。
実際に使う日が来るのが楽しみですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/30 6年内科検診
部活動(陸上・サッカー・卓球・バスケ)
7/1 朝会
7/2 4年内科検診
部活動(陸上・バレー・青い鳥)
学校評価アンケート
7/5 委員会活動
部活動(陸上)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp