京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:97
総数:662591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

6年生『はい!肺です!…編』

画像1
 酸素を補給し二酸化炭素を排出する臓器,酸素交換のための空気の袋のことを肺といいます。
 酸素は動物が生きていく上で欠かせないものです。呼吸が止まれば動物は死んでしまいます。

 今,世界中で大変なことになっている新型コロナ肺炎は,この肺に新型コロナウイルスという,ウイルスが入って起こる病気です。

 自分の身体に関わること,命に関わること。みなさんにとって,そしてみなさんの大切な人にとって,とても大切な知識です。6年生の理科でも学習します。調べて知っておきましょう。

 ⇒「たのしい理科 P36〜体のつくりとはたらき」

6年生 『あふれ出る好奇心を止めるな…編』

I先生:なんでコンブは海の中で,「だし」が出てしまわないのかな?
K先生:おもしろい質問だね。どっちだと思う?
I先生:・・・う〜ん,いや,出てないと思うよ。
K先生:その通り。基本的には海に生えているコンブからは,「だし」はほとんど出てないです。もしかしたら,ちょっとだけ出ているかもしれないけど,乾燥したコンブに比べると全然少ないです。なぜかというと,コンブが生きているからなのね。だって,わたしたちがお風呂に入っているときも基本的には,「だし」は出ないよね。
I先生:はい!(いや…銭湯とか出てるかもしれんなー。)
K先生:ちなみに「だし」っていうのは,うまみ成分と呼ばれているよ。コンブのうまみ成分の正体は「グルタミン酸」という名前です。グルタミン酸というと難しいよね。アミノ酸は聞いたことある?
I先生:あります。家庭科で習いました。あと,スポーツドリンクの成分とかで。
K先生:そのアミノ酸の仲間です。タンパク質も家庭科で習ったと思うんだけど,そのタンパク質をつくっているのがアミノ酸なんです。コンブが生きていく上で,すごく大切なものなのね。だから,生きている間は,アミノ酸が勝手に外に出て行かないようなしくみになっています。
 ただ,コンブが死んでしまうと,その仕組みがなくなっちゃいます。さらに死んでしまったコンブを干すと,コンブの表面もこわれてしまうので,アミノ酸,つまりうまみ成分がどんどん出るようになるんだね。
I先生:なるほど。かつおやいりこなども同じなんだね。
・・・・・・

 このように,I先生の素朴な疑問「?」は,5年生の家庭科で学習した内容とつながって解決されていったのでした。日々の学習は,どこかでつながっていきます。

好奇心を止めるな。学びを止めるな。6年生。

家にいる時間が長い今,家庭科で習った「だしを使ったみそ汁」を作ってみては?
⇒「新しい家庭5・6 P32,33食べて元気!ご飯とみそ汁」

画像1画像2画像3

6年生 『税金ってなあに・・・?編』

画像1
 6年生の社会科では,「わたしたちのくらしと政治」という学習があります。その中で『税金』という言葉が出てきます。普段,大人の人が『税金が高いなぁ。』っていうのを,聞いたことはありませんか。
 
 では,
 小学生のみなさんは税金を納めているのでしょうか。

・・・・・・ 
答えはイエス。みなさんは税金を納めています。

□映画や遊園地に行ってお金を払う。…この中に「消費税」が含まれています。

□ゲームやマンガやお菓子を買う。…どんな安いものでも「消費税」がかかっています。例えば,アイス100円+消費税(100円の10%)=110円。10円納めています。

□飲食店などで食事をする。…店内では消費税10%,店内でなければ8%。

□お年玉を使わずたくさんためて,貯金。…ある限度額を超えると,その利子に税金がかかります。
・・・・・・
 
当てはまることがあったのではないでしょうか?
 
 では,
 ここでその納めた税金は,どこに行って,どのように使われるのでしょうか。

6年生の社会科ではこんなことも学習していきますよ。
⇒「新しい社会6  政治・国際編 P26〜29」

6年生 『生きる 編』

画像1
 生きているということ
 いま生きているということ
 それはのどがかわくということ
 木もれ陽がまぶしいということ
 ふっと或るメロディを思い出すということ
 くしゃみすること
 あなたと手をつなぐこと
 
 これは,谷川俊太郎さんの『生きる』という詩の一部を抜粋したものです。時間のある今,与えられた『命』について考えてみませんか?命を守り切るためにも!!

今できることをしっかりと!!

 6年生のみなさん,いかがお過ごしですか?中々,外で遊べずストレスが溜まっていることだと思います。しかし,不要不急の外出を控え体調管理に留意しましょう。
 昨年,ラグビーワールドカップが日本で開催され,日本代表の大躍進が日本中に勇気と感動を与えてくれました。川岡東小学校のある先生は,静岡県で行われた日本VSアイルランドの試合を生観戦して,とても感動したそうです。日本中に感動を与えてくれた日本代表は,ワールドカップが始まるまで,とても辛い練習を毎日毎日くり返したそうです(朝から晩まで,4部練習)。その辛い練習が,チームや選手に自信を与えたそうです。
 6年生のみんなも今,楽しみにしていた最高学年としての学校生活を送ることができず,とても悔しい思いをしていると思います。しかし,時間がある今,与えられた学習課題をしっかり行い,最高学年としての心構えをもちましょう。そうすることで,6年生としての『根』を張り,やがて『葉』となり,そして卒業という名の『大輪の花』を咲かせることでしょう。
 今を『ONETEAM』で乗り切りましょう。
画像1

6年生「国語 意味調べをしておくといいね…編」

 6年生のみなさん,色々と我慢の日々が続きますが,元気に過ごしているでしょうか。学校再開と同時に素晴らしいスタートを切れるように,充電期間・準備期間と考え,力をたくわえておきましょう。

 さて,国語の教科書は,すでに開きましたか。
……うんうん。そうだね。擦り切れるほど,穴が空くほど,読んでいますよね。
 今日は教科書から『意味調べ』をしてみましょう。そう。使うのはもちろん国語辞典。3年生から,来る日も来る日も開き続けてページの端が1cmくらいすり減ってしまった,いつもみんなの手元に置いてある国語辞典。
 今回のお話は,教科書18ページ「帰り道」です。さぁ,みなさんやってみましょう!

・・・・・・
帰り道…家に帰るみち。もどりみち。帰途。
放課後…学校でその日の授業が終わったあと。
の…五十音図ナ行の第5音。歯茎鼻音の有声子音[n]と母音[o]とから成る音節。
さわがしい…盛んに声や物音がしてうるさい。そうぞうしい。やかましい。
玄関口…玄関の入り際あたり。
で…「て」の濁音。歯茎の有声破裂子音[d]と母音[e]とからなる音節。
、…文の意味の切れ目を示したり、文を読みやすくしたりするために、文中に施す記号。
いきなり…何の前触れもなく急に事が起きるさま。突然。ゆきなり。
、…文の意味の切れ目を示したり、文を読みやすくしたりするために、文中に施す記号。
・・・・・・
・・・・・・
・・・そうだね。全ての言葉を『意味調べ』していく必要はありません。
調べた方がいいかどうかの基準は,

『だれかに説明できるかどうか』

頑張れー!国語の得意な6年生!
画像1

6年生 『6年生社会科の教科書を開いてみよう・・・編』

 6年生のみなさん,色々と我慢の日々が続きますが,元気に過ごしているでしょうか。学校再開と同時に素晴らしいスタートを切れるように,充電期間・準備期間と考え,力をたくわえておきましょう。
 さて,始業式の日に新しい教科書を配りました。「どんな学習があるのかな?」と目を通しましたか?
 6年生の社会科では,日本の歴史についての学習があります。日本の過去にさかのぼって,人々の様子や思いをイメージして調べていきます。今までの社会科と少し変わるような気がしませんか。
 今日は,ぜひ「新しい社会6 歴史編」を開いてみてください。巻末に「歴史年表」というページがあります。現在の日本にいたるまで,どのような出来事があったか,書いてあります。色々と想像をふくらませながら読むだけでも楽しいですよ。気になったところは調べてみてください。
 そして,年表のいちばん最後を見てください。少し予定が変わってしまいましたね。
 また,次の教科書の年表には,きっと今の大変な出来事が書かれることでしょう。
 学校が再開されたときに,歴史の学習をみんなでできること楽しみにしています!!
画像1

6年生 『学級開き 質問タイム!からの・・・編』

画像1
画像2
最高学年。6年生としての学校生活が始まりました。まずは新しい担任の先生に質問のシャワーを浴びせた子どもたちは,今度は先生からドリルのシャワーを浴びせられることになったのです・・・。がんばれ6年生!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/21 サマースクール9:00〜10:30
8/24 2学期始業式 授業開始
いきいき生活チェック週間(〜28日)
午前中授業(給食なし)
12:10完全下校
8/25 午前中授業(給食なし)
12:10完全下校
8/26 午前中授業(給食なし)
12:10完全下校
8/27 5・6年身体計測
避難訓練(台風)一斉下校

学校だより

学校アンケート

お知らせ

台風・地震等に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp