京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up49
昨日:86
総数:663448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

6年生 国語『7日で覚える「天地の文」…編』

6年生のみなさん,元気に過ごしていますか?
再開に向けて,学習面も生活面も改めて,気を引き締めていけるようにしましょう。

さて,6年生のみなさんは,5年生の時に平安時代の古典 清少納言の「枕草子(まくらのそうし)」を暗唱しましたよね。(暗唱…文章などをそらで覚えていて、口に出して唱えること。)
あれ,「枕草子」?  と思っている6年生。このフレーズを聞くと,ピンッとくるのではないでしょうか。

 「春はあけぼの。・・・・・・」

思い出しましたか。ここまでくると,続きがスラスラと出てくるでしょう。
そう…ダムが堰(せき)を切ったように…。
掘り当てられた温泉のように…。
まさに「立て板に水」状態。

 そうなんです。今,一生懸命覚えていることは,脳にしっかりと記憶されいつまでも忘れない記憶となり,いつでも体が反応する知識となるのです。大人では,なかなかそうはいきません。子どもだからこそ,吸収力が半端ないのです。
そう…最新の掃除機のように…。
砂漠をさまよった旅人がのどを潤す一口目の水のように…。
まさに「はらぺこあおむし」状態。

 今だからこそ,できることがみなさんにはたくさんあります。可能性を広げるも,狭めるも自分次第です。だからこそ,何かを『達成する』という目標をもって,日々を過ごしてほしいのです。

・・・ということで,
6年生でも頑張ってみましょう!
それでは・・・
7日で覚える天地の文。スタートです。
(国語の教科書はP66.67です。QRコードが載っています。一度,音声を聞いてみるといいですね。) 

頑張れー。6年生。

画像1
画像2
画像3

川岡東6年プライド

画像1
 6年生のみなさん,元気ですか〜〜〜〜!!
 今日は,学年目標をお知らせします。
 『川岡東6年プライド』
 学校が再開された時に,最高学年としての自覚と責任をもって行動できるよう,しっかりと心構えをしておいてください。
 小学校生活,最後の一年。みんなが主役で,一番輝く年だという事は言うまでもありません。日常通りの学校生活を送ることは困難ですが,臨機応変に対応し,忘れられない一年にしましょう。
 見せましょう。
 「川岡東の底力を!!」
 見せましょう。
 「6年生の底力を!!!」
 『川岡東6年生プライド』を胸に!!!!

6年生『再開に向けて,少しだけ再会…学習相談日編』

 6年生のみなさん,元気に過ごしていますか?
学校で再会できたみなさんは大変元気いっぱいで,担任としてとても嬉しく,ホッと安心できました。

さて,学習相談日では,
 □学校再開に向けて健康観察の大切さ(健康観察票)
 □今までの学習課題の質問,相談,提出
 □学校の時間割で生活を整えていくこと
を話しました。
たくさん話したにも関わらず,しっかりとした態度で話を聞くことができていました。「さすがは6年生!」といったところでしょうか。学校が再開されてからも,川岡東小学校の最高学年として色々な部分で頼りにしています。がんばろう6年生。
 
教室で過ごした後は,体育館で体を動かしたり,友だちとゆっくりお話したりしました。6年生に聞くと,休校期間中にあまり体を動かしていない人もいるそうです。20分くらい身体を動かすと,心も身体もスッキリします。お家でも,これから意識して身体を動かせるようにしてくださいね。(学校ホームページ『お家で体幹トレーニング!!!!!編』を参照)
 
久しぶり会えて,うれしかったです。
引き続き,一人一人が今できることを頑張ろうなー!
画像1
画像2
画像3

『歴史にトリップ!川岡東の子!!編パート6』

画像1
6年生のみなさん,元気に過ごしていますか?
手洗い・うがい・マスク着用・3密を避けるなど『新しい行動様式』が徹底できるよう,6年生みんなで頑張っていきましょう。

さて,『タイムトラベルパート6』です。パート6まできたので,もうみなさんおわかりのことだと思いますが,時空の狭間(はざま)でさまよい続ける井上先生を探してください。(『歴史にトリップ!川岡東の子!!編パート1』〜『パート5』参照)

【学習の進め方】
□教科書のページを探して調べてみる。
□自学ノートなどで,その時代のポイントをまとめる。ノートには,「自分だったら,…」コーナーをぜひ作ってみてください。

・・・・・・
さぁ,問題です。
上の画像はどの時代の画像でしょうか?
これは「武士のやかたの様子」の想像図です。
都では,貴族と呼ばれる人々がはなやかな生活をしていたころ,地方で力をつけてきた農民が,新たに田畑を切りひらいて自分の領地をつくりました。また,都から地方に派遣された役人の中には,その立場を利用して富をたくわえる者もいました。これらの豪族(ごうぞく)は,自分たちの領地を守るために武芸にはげみ,『武士(ぶし)』となりました。

武士が現れたことで,世の中は,どのように変わっていったのでしょうか。

画像の細かい部分に注目してみると,武士の生活,武士の生き方,武士が大切にしていたことが見えてくると思います。実は,この後日本ではしばらくの間,武士が中心の世の中が続きます。その間,なんと700年!!
現在西暦2020年,そのうち700年,日本では武士が活躍していたということになります。

武士の暮らしぶりや武士の生き方・考え方を知るということは,『日本人の魂(たましい)を知ること』につながるのではないでしょうか。

社会にはばたけ!川岡東の子!

6年生 理科『へぇー。満月はそう欠けていくんだ・・・編』

6年生のみなさん,元気ですか?
やむをえず外に出なくてはいけない時には,自転車の乗り方など交通安全に改めて気をつけてください。事故に合わないように。自分の安全は自分で守れるようにしてください。

さて,5月7日(木)満月の日から,
「月の形はどのように変わったか。」
観察はできましたか。

それでは,解答編。スタートです。
(6年生『月はどっちに…編』参照)
画像1
画像2
画像3

6年生 『歴史にトリップ!川岡東の子!!編パート5』

画像1
6年生のみなさん,元気に過ごしていますか?
手洗い・うがい・マスク着用・3密を避けるなど,
「自分を守るために」「周りの人を守るために」徹底していきましょう。

さて,『タイムトラベルパート5』です。もうパート5まで来ましたね。
社会科の学習としては,これから学校が再開されみんなで頑張っていくのですが,この『タイムトラベル』がきっかけで,少しでも興味を持てるところがあれば,先生たちはうれしいです。まずは,楽しんで。自分らしい気付きを大切に,考えを深めていってください。

【学習の進め方】
□教科書のページを探して調べてみる。
□自学ノートなどで,その時代のポイントをまとめる。ノートには,「自分だったら,…」コーナーをぜひ作ってみてください。

・・・・・・
さぁ,問題です。
上の画像はどの時代の画像でしょうか?
これは「東京オリンピック開会式の様子」の写真です。
未来にタイムスリップしたわけではありません。今年やるはずだった東京オリンピックではなく,以前に日本で東京オリンピックが開催されたのです。
そして,もうみんなも気付いているかもしれませんが,「想像図」ではなく「写真」に変わりました。カメラができたのはいつなんだろう。江戸時代?戦国時代?縄文時代?・・・どこで?日本で?外国で?…だれが?…と,疑問は尽きることはありません。
興味が沸いたら,すぐ調べる。少しくらい脱線した知識こそ,役に立つときが急に来るかもしれません。

さて,このときにアジアで初となる東京オリンピックが開かれました。オリンピックのために,当時の日本にはホテルがいくつも建てられ,道路や下水道が整備され新しい都市づくりが行われました。また,高速道路,地下鉄,新幹線が新たにつくられた時代でもあります。

この時の東京オリンピックの成功は,国民に自信と希望をあたえ,産業がさらに発展するきっかけとなりました。
今回延期された東京オリンピックは,国民に自信と希望をあたえる出来事となるのか。

社会にはばたけ!川岡東の子!

6年生『算数科 対称な図形 〜点対称〜 編』

6年生のみなさん,元気に過ごしていますか?
こんなときこそ,前向きな考え方に切り替えて「自分のために」,「だれかのために」頑張れるみなさんでいてくださいね。

算数科の「対称な図形」です。予習内容ですが自分でしっかりと考え準備しておきましょう。また,学校に来たときにみんなでやりましょう!
画像1
画像2
画像3

6年生 社会科『国の政治のしくみと選挙編』

6年生のみなさん,元気に過ごしていますか?
暑い日が続いていますが,自分の体調管理,しっかり気をつけてくださいね。早寝・早起き・適度な運動。今,意識して頑張りましょう。

さて,『国の政治』をテーマにノートにまとめる課題を出していました。しっかりできているでしょうか。また,提出したときに見せてくださいね。

その中で,「国会」「内閣」「裁判所」というテーマがありました。最近,ニュースなどでよく耳にすることがあると思います。この3つは,国の重要な役割を分担しており,その仕組みを『三権分立』といいます。

それぞれ7つくらい「働き」を知っておきましょう。

自学ノートにまとめられるとベリーグッド👍

画像1
画像2
画像3

6年生 『お家で体幹トレーニング2!!!編』

 6年生の6皆さん,元気ですかー?
 先日に引き続き,お家で行える体幹トレーニングを紹介したいと思います。下記の写真を参考に,左右それぞれ10〜30秒静止/1セットで行ってみてください。

 ※その際,肩からかかとまで真っすぐになるよう注意してください。
画像1
画像2
画像3

6年生『算数科 対称な図形 〜線対称〜 編』

6年生のみなさん,元気に過ごしていますか?
こんなときこそ,前向きな考え方に切り替えて「自分のために」,「みんなのために」頑張れるみなさんでいてくださいね。

算数科の「対称な図形」です。予習内容ですが,自分でしっかりと考え準備しておきましょう。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/21 サマースクール9:00〜10:30
8/24 2学期始業式 授業開始
いきいき生活チェック週間(〜28日)
午前中授業(給食なし)
12:10完全下校
8/25 午前中授業(給食なし)
12:10完全下校
8/26 午前中授業(給食なし)
12:10完全下校
8/27 5・6年身体計測
避難訓練(台風)一斉下校

学校だより

学校アンケート

お知らせ

台風・地震等に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp