京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:705
総数:667036
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

学校のようす 第8話

始業式が終わるとすぐに教室から出てきたクラスがありました。どうやら6年生のようです。
『一体どこへ行くのかな?』そう思い追跡を開始しました。行きついた先は理科室でした。そうです。新しい教科書の配布でした。新しい教科書に気持ちもキリっと引き締まる思いがした6年生でした。


『下』の教科書はまだ使わないので大切に保管しておきましょうね。
画像1
画像2
画像3

6年生 音楽『すきてなともだち!!編』

画像1
6年生みんなで心を合わせて『すてきな友だち』を歌いました。

すばらしい友と
手を取り合って
きれいな歌声で歌う6年生。
なかなか,すばらしいじゃありませんか!
とくにサビの部分では
もう,気持ちを全面にだして
だれもが横にいる友だちのことを考えながら
ちからいっぱいに歌っていました。


ほら,6年生のすてきな歌声が写真でもご覧いただけるでしょう?

画像2

6年生 算数『解決!比のひみつ!!編』

画像1
画像2
画像3
6年生の算数は『比とその利用』の学習をしています。比はこつをつかむととても楽しく学習ができます。そんな『比のひみつ』を伝えるために,『比のひみつ伝え隊』のみなさんが登場しました。
友だちに比のひみつを教えてあげたり,分かりやすい方法を伝えてあげたりと『比のひみつ伝え隊』が大活躍してくれました。
ありがとう!比のひみつ伝え隊!!

6年生 算数『納得!円の面積の公式!!編』

円の面積を求める公式について考えました。円を8等分,16等分,32等分,64等分して並べていくと長方形に近い形になります。
・・・ということは。はっ!そうか!!

子どもたちの頭の上には,ビックリマークがたくさんあらわれていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 自由参観『カスミと携帯電話と織田信長編』

画像1
画像2
画像3
1組 道徳『カスミと携帯電話』
毎日同じリズムで生活するためにはどんなことに気を付ければよいか考えました。

2組・3組 社会『3人の武将と天下統一』
織田信長について学習しました。織田信長の政策について,そして信長の名を一躍有名にした『長篠の戦い』について学習しました。鉄砲3段撃ちを知った6年生は『信長,半端ないって!』と思ったのでした。

6年生 算数『ああ逆数よ!ありがとう!!編』

画像1
画像2
画像3
『分数÷分数』の学習をがんばってきた6年生。最初は難しかった計算も『逆数』を覚えてからはすらすらと解けるようになりました。今日はたくさんの練習問題に取り組みました。問題を解くたびに自信を深めるとともに,逆数のすごさを実感する6年生なのでした。

6年生 校外学習『GOGO!東大寺!!編』

奈良県の東大寺に校外学習に行きました。実際に大仏を見学し,その大きさにみんなびっくりしていました。また,重機も何もない時代に,あれだけ大きな大仏を造る先人の知恵や技術にただただ驚かされるばかりでした。座学で学習した事がより深い知識となり,実り多き校外学習になりました。保護者の方には,朝早くからのお弁当作りお世話になりました。
画像1
画像2

6年生 体育『無念!そんなまさか!?編』

絶好の天気の中,6年生の水泳学習が始まりました。プールサイドの気温はすでに30度を超えています。気温とともに6年生のテンションもアップしていきます。『よ〜し,今から泳ぐぞ!!』と思ったその時・・・。

まさかの光化学スモッグ注意報が発令!
6年生の水泳学習は,そこでうち切りとなったのでした。途中で終わったこのくやしさは,次の水泳学習にぶつけましょう!
画像1
画像2
画像3

6年生 『そうだ。プールを掃除しよう!編』

画像1画像2
夏。みんなが心躍る季節。6年生は唐突に『そうだ!プール掃除をしよう!』と思ったのでした。

最高学年である6年生が,みんなが水泳学習をしやすいように,気持ちよく学習できるようにとがんばってくれました。最初は汚れていたプールも6年生の力できれいなプールになりました。

ありがとう6年生!

6年生 休日参観『学活・国語編』

画像1
画像2
学活「非行防止教室」
西京警察署の方に来ていただき,これから社会に出ていく子どもたちにとって守っていかなくてはならない大切なお話を聞きました。
学校生活でも,ルールや約束をしっかり守ること。
自分の行動に責任をもつこと。
人を大切にし,自分も大切にすること。
いじめをなくすためにどうしていけばいいか。など真剣なまなざしで聞いていました。

国語「学級討論会をしよう」
否定と肯定に分かれて討論会をしました。今日の議題は『小学生にスマートフォンは必要か?』でした。保護者の皆様の興味津々の議題ですね。否定派も肯定派も自分達の考えをしっかりと主張し討論をすることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 6年身体計測
朝会・見守り隊感謝の会
朝会
見守り隊感謝の会
部活動【サッカー】お別れ試合
3/5 6年薬物乱用防止教室
3/6 計算名人大会
部活動【卓球・バスケ】

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

小中一貫教育

京都市小学校部活動等ガイドライン

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp