京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:65
総数:664291
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

6年生 社会見学『奈良につきました』

奈良に到着しました。京都と並び歴史学習の中心地である奈良で,これまでの歴史学習を深めるべく活動します。
鹿もお出迎えしてくれています。
画像1

6年生 社会見学『いざ奈良へ』

JR・近鉄電車の乗って,奈良へ向かいます。みんな気分が高ぶっていますが,車中は他のお客さんもいらっしゃるので,マナーよくいきましょうね!

画像1

6年生 救急救命入門講習

画像1
画像2
画像3
本日,西京消防署の方にお世話になり,救急救命講習を行いました。命を救うためには,大事なポイントや技術がありますが,みんなしっかり学習しました。普段,なかなかそのような場面に会うことはないと思いますが,命と向き合うとても大切な学習をしました。

西京消防署の皆様,ありがとうございました。

6年生 プール清掃

画像1
画像2
今日は絶好のプール清掃日和でした。5・6校時に6年生みんながんばりました。おかげでプールはピカピカです。ビショビショになってがんばってくれた6年生・・・みんな笑顔満開でした。

ありがとう6年生!!!

日曜参観6年 『非行防止教室』

画像1
画像2
画像3
西京警察署スクールサポーターの方や京都府警の方にお世話になり,非行防止教室を行いました。社会のルールを守ることや自分の行動に責任を持つことの大切さについて学びました。

スクールサポーターの方,京都府警の方ありがとうございました。

6年生 スポーツテスト『シャトルランニング』

画像1
スポーツテストの1種目「シャトルランニング」を学年で行いました。

自分の限界に挑戦!を合言葉に一生懸命走りました。
先生や桂川中生徒(チャレンジ体験生徒)も一緒に走りました。

画像2

6年生 体育『走り高跳び』

助走や跳躍姿勢を工夫し,記録更新を目指して学習しています。

失敗した時に体のどの部分にバーが当たっているのか,友達に確認してもらいながら学習しているグループもありました。
1cmでも高く跳べるように頑張っています。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科 『科学センター学習』3

金属の実験グループです。

はじめにいろいろな物質が金属かどうかを金属の特徴をもとに調べる実験をしました。

金属の特徴は 「たたくと伸びる」
       「光沢がある」
       「電気を通す」です。
その後金属を取り出す実験をしました。どんな金属が取り出せたのかな?
こ・こ・これは「ス○イム」ではないですか。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科 『科学センター学習』2

生物(メダカ)の実験グループです。

メダカの観察をした後,メダカの泳ぎ方やメダカの種類を調べました。
突然変異で「シロメダカ」がうまれることを聞いて,子どもたちはとてもびっくりしていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科 『科学センター学習』1

コマを使った実験グループです。

長時間回りつづけるコマをどのように作ればよいかを考えました。

形や軸に着目して,いろいろなコマをつくりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/6 クリーン大作戦(1校時)
5年身体計測
9/7 にこにこタイム・掃除
部活動(卓球・バスケ・タグ・陸上・ダンス・青い鳥)
9/8 いきいき発表会(なかよし学級)
9/9 5年長期宿泊「山の家」1日目
部活動(バレー)
9/10 5年長期宿泊「山の家」2日目
土曜体験学習(バウンドテニス)
9/11 5年長期宿泊「山の家」3日目
9/12 5年長期宿泊「山の家」4日目
口座振替日
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp