京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up49
昨日:134
総数:665508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

6年生 着衣水泳 『こんなときどうするの?』

今日の6年生の水泳学習は「着衣水泳」です。
水の事故を想定して,服を着たままプールに入ります。水着のときとは違い,水を含んだ服の重さが邪魔をして上手に泳ぐことができません。
「こんなときどうするの?」子どもたちは考えます。
「パニックにならない」,「落ち着いて」,「ジタバタしない」などの意見や「穏やかな水の流れでは,浮いて助けを待つ」という意見がでました。
ペットボトルを上手に使い,プカ〜と浮いている子どももいました。事故にあわないことが一番ですが,もしもの場合のために,今日は貴重な体験ができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 習字『歴史』

画像1
画像2
画像3
社会科で歴史を学習していますが,習字でも「歴史」という字を書きました。特に「歴」は画数が多いのと全体のバランスがとりにくいので,注意深く書いていました。みんな,とても真剣に取り組んでいます。

6年生 音楽『マルセリーノの歌』

画像1
画像2
画像3
合奏に取り組んでいます。パートに分かれて自主的に練習していました。6年生にもなるとお互いにアドバイスし合ってしっかりできますね。全ての楽器を合わせて演奏する日が楽しみですね。

6年生 『携帯電話教室』

小学生の所有率が年々増加している携帯電話やスマートフォン。
機能的で便利な反面,それに関連した事件や事故も後を絶ちません。

今日は電話会社KDDIから講師の方を招いて,6年生を対象に携帯電話教室を開いていただきました。

動画で実例を使いながら,携帯電話やスマートフォンに潜む危険性を教えていただきました。
初めは「私たちは大丈夫」と思いながら聞いていた子どもたちも,最後は食い入るように話を聞いていました。
携帯電話・スマートフォンの正しい使い方,正しい知識をお家でも話し合ってみてはいかがでしょうか。
画像1
画像2

6年生 理科 『生物どうしの関わり』結果発表?!

画像1
画像2
さて,二酸化炭素の量はどうなっているでしょうか?

さっそく調べてみましょう。気体検知管を使い,酸素と二酸化炭素の割合を調べます。

結果は・・・・となりました。気になりますがすべてのクラスが終わってからお伝えします。乞うご期待。

6年生 理科『生物どうしの関わり』

画像1
画像2
今日は「ものの燃え方」や「呼吸」の学習を生かし,植物が二酸化炭素を取り入れて,酸素を出していることを確かめるための方法を考えました。

植物に袋をかぶせ,その中に息をたくさん入れ,二酸化炭素の濃度を高くします。
そして数時間後,袋の中の空気の二酸化炭素の割合を調べます。
さあ,どんな結果になるのでしょう。


6年生 家庭科『工夫しようさわやかな生活』

画像1
画像2
画像3
夏を快適に過ごすために,衣服を洗う(洗濯)の練習をしました。普段は洗濯機で洗濯をしていると思いますが,今日は靴下を手洗いしました。

実際に洗い,子どもたちは手洗いの大変さを実感した様子でした。

きれになった靴下を見て子どもたちはとても喜んでいました。

6年生 自由参観

あいにくの雨模様でしたが,たくさん来ていただき本当にありがとうございました。
道徳の授業ではたくさんの考えや意見が出され,活発に授業を進めることができました。
もう少しで夏休みとなります。本当に,あっという間の3ケ月でした。日々の学習,修学旅行や社会見学,学校行事など学校生活を通して子どもたちは少しずつ成長することができたと思います。夏休み明け,9月には運動会(組体操)の練習,10月にはその練習の成果を発揮する本番があり,11月には学芸会があります。充実した学校生活が送れるように頑張っていきますので,いつもと変わらぬ子どもたちへの温かい声かけや励ましの言葉をお願いしたいと思います。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp