京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up21
昨日:135
総数:664045
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

6年 学芸会に向けて

画像1
画像2
画像3
練習も順調に進んでいます。照明や幕の裏方の役割も全て子どもたちで行っています。しっかり劇を支えて下さいね。

大文字駅伝西京東支部予選会 6位

画像1
画像2
画像3
6年生の代表児童が,これまでの練習の成果を発揮し力走しました。代表児童・応援児童・保護者・PTA・地域の方々・教職員が心を一つにしてがんばりました。結果は10校中6位でした。本戦出場の夢はかないませんでしたが,みんな納得の走りをすることができました。

走り終えた児童は,まさに『笑顔の金メダル』・・・でした。

6年 学芸会練習

画像1
画像2
体育館で全体練習を始めました。子どもたちの気分も学芸会に向けて高まってきています。「さすが6年生」という演技をめざしてがんばります。

6年 調理実習 〜たまご料理と汁もの〜

画像1
画像2
画像3
家庭科で調理実習を行いました。味・栄養のバランスや見た目の美しさを考えて計画を立て調理しました。どうですか,おいしそうでしょ?

6年 学芸会 初めての台本読み

画像1画像2画像3
体育館で,それぞれの役のセリフを練習しました。

声を遠くにとばすことを目標に,はっきりとした声で読みました。

6年 円の面積ってどうやって求めるの?

画像1画像2
算数科で「円の面積」を学習しています。

実際に円を切って,貼りなおすことで「半径×半径×円周率」になることを確かめました。
子どもたちは,先ほどまで○(円)だったものが,四角形になったことに感心していました。

6年 力作紹介 「動きの瞬間をとらえて」

画像1画像2画像3
図画工作科の学習「人の動き作り」で,作った作品です。

どの作品も今にも動きだしそうです。

6年 「ペルシャの市場にて」を演奏しよう

画像1画像2
音楽の学習で,器楽合奏に挑戦しています。曲は,学芸会でも演奏する予定の「ペルシャの市場にて」です。
今,木琴や小太鼓など,それぞれのパートに分かれて猛練習中です。すべてのパートがきれいにそろったときに,どんな音楽ができあがるのか今から楽しみです。

6年 社会科学習

画像1
画像2
画像3
本日,6年生で社会科の人権に関わる内容の研究授業がありました。明治時代の内容でしたが,子どもたちは当時の人たちの気持ちになって深く考え,意見交流していました。

6年 最後の学芸会に向けて,始動!!!

画像1画像2
6年生は,今年「杜子春」に挑戦します。先生から,劇の判読を聞き,子どもたちは物語に思いをめぐらしていました。

川岡東の最高学年として,さすがは6年生といわれる素晴らしい劇となる予定です。
お楽しみに。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 現金集金日 町別集会(5校時)
3/16 土曜学習会
3/18 現金納入日 読み語り
3/19 給食終了 卒業式準備(5年生以外は5校時終了後完全下校)
3/20 春分の日
3/21 卒業式
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp