京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:67
総数:662659
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

新1年生へ

画像1
画像2
画像3
4月から1年生となるお友だちが半日入学で学校へ!!

5年生は、受付や教室までの案内などをお手伝いしました。

今日のために、新1年生に向けてメッセージ付きのメダルを手作りで用意しました。
新1年生は、受け取るとすごく嬉しそうな表情をしていたり、5年生に「ありがとう」と感謝の言葉を伝えたりする姿が見られました。

喜んでもらえたことに、5年生も嬉しそうでした!!


「小学校で楽しいよ」
「ドキドキしてるかな?大丈夫だよ」など、優しく声かけをしている5年生の姿が
たくさん見られました!


社会見学〜ダイハツ工場〜

画像1
画像2
画像3
 伊丹空港でお弁当を食べたあとは
 ダイハツ 京都大山崎工場へ向かいました!

 自動車の生産についての説明を受け、パネル学習や体験学習をしたあと
 いよいよ生産ライン工場の中へ!!

 社会で学習した、組立、塗装、検査などの工程が行われている場を
 実際に見学しました。

 たくさんの機械や人の手によって安全で安心して運転できる自動車生産のすばらしさをたくさん学ぶことができました(^^)/

 お忙しい中、お弁当などの準備等ありがとうございました!

社会見学〜カップヌードルミュージアム2〜

画像1
画像2
 カップにイラストが描けたら
 麺をカップに入れてもらい、味や具を選びます!

 自分用に♪ お家の人へ♪ それぞれ悩みながら選んでいました。

 蓋を閉じて、袋をかける作業の場では、熱の力を使った機械で素早く正確に
 仕上がる様子に驚きの声があがっていました!


 出来上がったカップヌードルはお家へ持って帰ります!

社会見学〜カップヌードルミュージアム〜

画像1
画像2
画像3
 社会見学へ行ってきました!!
 まずは、カップヌードルミュージアムへ!

 日本ではじめてのインスタントラーメンはチキンラーメンだそうです!

 マイカップヌードル作りに向けて
 まずは、カップにオリジナルのイラストを描きます!

 みんな真剣な表情で描いていました!

5年理科 『いろいろなものをとかしてみよう』

画像1
画像2
画像3
 とけるってなんだろう・・・。の続きです。

 コーヒーシュガー・片栗粉・味噌を水に入れてかき混ぜてみました。コーヒーシュガーは茶色になったけど透明。片栗粉と味噌はにごっている。

 「とける」とは見えない粒になって均等に広がることで透明であることが条件です。

 なので、この中でとけたのはコーヒーシュガーだけでしたね。理科はいつも新しい発見があります!!

5年理科『メスシリンダーを使って』

画像1
画像2
画像3
 水にとけた食塩はこの中にあるのか?
だとしたら、水の重さはどうなっているのだろうか・・・。

 前回からの続きでそれを確かめる実験を行いました。

 実験を正しく行うには正しく水の量をはかることができなければなりません。
 めもりを真横から見て正しくよまなければなりません。

 今日はメスシリンダーが使えるようになりました。

5年生 体育「バスケットボール」

バスケットボールの学習をしています。
チームで勝つための作戦を考え、体慣らしをしたりゲームを楽しんだりしています。試合を重ねるごとに、攻守の切り替えがはやくなり、チーム力が高まっています。
画像1
画像2
画像3

5年生 外国語「He can run fast.」

画像1
画像2
画像3
「can」や「can`t」を使って「だれでしょうクイズ」を出しました。

今まで習った表現や語句、ジェスチャーを使って、工夫してクイズを楽しみました。

5年生 家庭科「みそ汁を作ろう」

 煮干しでだしをとり、みそ汁を作りました。
 山の家の野外炊事の経験を生かし、調理実習の計画に沿って、自分たちで考え段取り良く進めることができていました。


 機会があれば、ご家庭でもチャレンジしてください。
画像1
画像2
画像3

5年理科 『もののとけ方』

画像1
画像2
画像3
 身の回りで水にものをとかしたことはありますか?

 お湯に塩を入れて調理するよ。味噌かなあ。入浴剤!!

 「とける」ってなんだろう…。「水溶液」って何?

 初めの授業は食塩が水に溶けていく様子を観察しました。

 食塩は見えなくなったけどこの中にあるのかな?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式リハーサル
3/21 給食終了
3/22 卒業証書授与式

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp