京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:130
総数:662887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

5年生『家庭科 みんなでお茶を入れよう・・・編』

家庭科の学習でお茶を入れました。初めての家庭科室での実習に,わくわくドキドキ。堀田先生の説明をよく聞いて,実習に取り掛かることができました。そして,みんなでガスコンロの使い方など確認し合いながらグループで協力して取り組んでいました。最後はみんなでお茶を飲み,ホッとする時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

5年生『算数 1立方メートルを体感してみよう・・・編』

5年生の算数では「体積」について学習しています。
今回は,直方体,立方体の1辺の長さの単位がm(メートル)の場合です。「教室は何立方メートルあるのかな?」そして,「何立方センチメートルあるのかな?」そんなイメージを広げる5年生なのでした。

画像1

5年生『国語 登場人物どうしの関係は・・・編』

 5年生の最初の物語文は「なまえつけてよ」です。自分たちと同じくらいの年齢の子が登場人物として出てくるお話です。友だちどうしの関係は,どんなときに変化するのかな。そんな自分の経験とも照らし合わせながら,物語を読むことを楽しんでいけるといいですね。
画像1
画像2

5年生『音楽 「Believe」の歌声が響いてます!…編』

5年生の歌声が音楽室に響いています。「Believe」のステキな歌詞。色んな言葉に思いを馳せながら,歌ってほしいです。
画像1
画像2

5年生『国語 なまえつけてよ編』

画像1画像2
5年生初めの物語文は,「なまえつけてよ」です。
実はこの物語には,「なまえつけてよ」と「名前つけてよ」という二つの会話文があります。
どうして筆者は,「なまえつけてよ」の方を題名にしたのでしょうか…。子どもたち同士で話し合いましたので,お家の方もぜひ考えてみてくださいね♪

さて今日は,主人公・春花の会話や行動から,心情を読み取る学習を行いました。物語が進むにつれて,春花の勇太に対する印象や考えが変わっていくところをしっかり読み取っていきたいです。



5年生 図書館オリエンテーションをしました

5年生の多くの子が楽しみにしていた図書館での本の貸出がもうすぐ始まります。

今日は図書館司書の先生から新しい読書ノートをもらい借りたい本をパソコンから検索しました。

めざせ1年間で10000ページ!
画像1

5年生『理科 空は,まるで…編』

5年生の理科では,「天気と情報(1)」の学習をしています。「天気は,雲の様子とどのような関係があるのだろうか。」このような問題に対して,科学的なアプローチで迫っています。

画像1
画像2

5年生『つなげ!バトン・・・編』

5年生の体育では「リレー」の学習をしています。チームで協力してタイムを縮めていこう!
画像1
画像2

5年生『図工 心のもようを絵の具で表すと…編』

5年生,初めの図工は「心のもよう」という単元です。絵の具を使って,自分の心のもようを表そうと頑張っています。色んな種類の紙,色んな塗り方,色んな画材。子どもたちは試行錯誤を楽しみながら,作品作りをしていました。
画像1

5年生『理科 実験・観察が楽しみになってきた…編』

5年生の理科の学習は,中野先生と一緒に学習します。中野先生から,理科の「不思議!実験」や「おもしろ!装置」を教えてもらい,子どもたちは興味津々。5年生の理科。楽しみになってきました!!
まずは「天気と情報」から。普段から空を眺めてみよう!
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/9 授業参観(2・3校時)
6/10 授業参観(2・3校時)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp