京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up55
昨日:97
総数:662631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

1学期最後の時間

画像1画像2
最後の時間を楽しく,お楽しみ会で締めくくりました。
それぞれが役割をもって計画してきました。

進行を考える,流れをパワーポイントで示す,飾りをつくる,ゲームを考えるなど自分が活躍したい場で協力できました。

子どもたちにとっては,1学期のご褒美!気分です。

1学期を共に学び,努力してきた仲間との楽しい時間となりました。2学期も,このように協力し,素敵な笑顔を振りまく5年生であってほしいです。

5年生 「ほうじ茶を入れました」編

画像1
画像2
画像3
家庭科の時間に,「ほうじ茶」を入れました。

エプロンを着て,三角巾をし,しっかりと準備をしました。

前の時間までに習ったコンロの使い方,お湯の沸かし方,湯飲みの並べ方,茶葉を蒸らす時間,急須から湯飲みに入れる順番,などをしっかりと再確認し,みんなで真剣に取り組みました。

グループで協力し,お湯を沸かし,急須に入れて,お茶をそそぐ姿は,思わず見とれてしまうほど素晴らしい光景でした。

自分たちで入れたほうじ茶を飲んだ子どもたち。もちろん,濃さも完璧で,とってもおいしいと口々に言っていました。

これで,おいしいお茶の入れ方をマスターした子どもたち。

ぜひ,お家でもおいしいお茶を入れてもらってみてください。

5年生 「まだ見ぬ世界」編

画像1
画像2
画像3
図画工作科では,「まだ見ぬ世界」という単元の学習をしています。

これは,自分のお気に入りの風景を写真に出して,画用紙に貼り,そこからさらに,その写真の外の世界を創造して創り上げていくというものです。

子ども達は,のどかな田園風景,夜空に咲く満開の花火,おだやかな南国の海,夕やみせまる夕暮れ時,などいろいろな風景を探し出しました。

どんな外の世界が完成するのか,今から楽しみです。

川岡東小をみんな安心できるところへ

画像1
画像2
国語科で学習をしていた報告文の提案を教頭先生へ伝えに行きました。

「みんなが過ごしやすい学校へ」と少しでも変わっていけるように

子どもたちが提案をまとめ,7つの提案をしました。

学級の代表として国語担当の3人が堂々と伝えてくれました。

1つでも子どもたちの思いを

学校へ反映できればと思っています。

5年生 「社会を明るくする運動」編

画像1
画像2
画像3
12日(月)に「社会を明るくする運動」の授業を行いました。

『「社会を明るくする」ってどういうことだろう。』と,子ども達に投げかけてみると,子ども達からは,

「思いやりの心をみんながもてばいい。」
「学校でがんばっているあいさつからもっと世界がよくなるのではないか。」
「みんなちがって,みんないいということをもっとわかり合えたなら。」

など,いろいろな意見がでました。

そこで出たいろいろな意見から自分の意見を構築し,作文に仕上げていきます。

原稿用紙3枚〜5枚という超大作にも関わらず,子ども達はすらすらと書き始め,

「先生,鉛筆が止まりません。」
「思いが溢れてきます。」
「これで世界の未来は安泰だ。」

そんな表情で書き進めていました。

この中から,優秀作品などに選ばれるという快挙を成し遂げるのは一体だれになるのか,楽しみにしています。

5年生 「水泳学習」編

画像1
画像2
画像3
2回目の水泳学習がありました。

前回は雨で中止になってしまったので,今日はできるとなった瞬間,子ども達の笑顔が弾けました。

「やったー!!やっと泳げる!!今年こそ25m泳ぐんだ,絶対に!!」
「バタフライという泳法に興味がある。やってみてもいいかもしれない。」
「自分の体の血の肉となったいわしくん。そのいわしくんの魂が叫んでいる。」
「ふるえるぞ,ハート!!」
「燃え尽きるほどヒート!!」

など,心の中で思っている児童がたくさんいたのではないでしょうか。

5年担任と教頭先生の監視のもと,事故のないようにしっかりと取り組むことができました。

今年は回数も少ない中ですが,一回一回の授業を大切にし,これからもがんばっていきたいと思います。

5年生「いわしのしょうが煮」編

画像1
画像2
画像3
ついに本番がやってきました。

そうです。本日の給食のメニューが「いわしのしょうが煮」なんです。

以前のホームページで,「いわしくん」という絵本を使って命の授業をしたばかりです。

今日は,まさに,そのいわしの「命」を「いただき」くということで,子ども達も真剣な表情で「いわしのしょうが煮」と向き合っていました。

もちろん,なんだかんだいっても魚が苦手な児童も多いのが実情です。

だが!しかし!!

頭の中に,いわしくんの「命」を思い浮かべている子ども達。苦い顔をしながらも一生懸命に口に運び,みんなで見事完食することができました。

これからも「命」をいただいているということを忘れずに,給食に向き合っていければと思います。

国語「調べたことを正確に報告しよう」

画像1
画像2
画像3
「みんが過ごしやすい学校へ」を目標に学習を進めてきました。
今回の学習では,自分で見通しをもち,友達との協力しながら学ぼうという子どもたちにとって新しい学習形態で学びました。

   「今日はどんなめあてを立てようかな。」
   「一緒に〇〇を勉強しよう。」など

それぞれが課題を見つけながら取り組むことができました。
そして,ついに報告文が完成!友達同士で読み合い,感想を交流しました。
そこで,学校をよりよくするために,内容を精選し,今後,教頭先生へ報告に行く予定です。

川岡東小学校を「みんなが過ごしやすい」ところへ!

しっかりと音を聞いて・・・

画像1
画像2
画像3
今日の学習より段階的に歌を歌ったり,リコーダーを吹いたりしています。

音を聞いて,きれいな声を出そうとしていました。久しぶりに学校で歌うことに少し戸惑いもある様子でしたが,歌えたり吹いたりできることに喜びを感じながら学習に臨むことができていました。

5年生 新体力テスト「上体起こし」編

画像1
本日,新体力テストの最後の項目である,「上体起こし」を行いました。

1人が腹筋運動をし,30秒間で何回腹筋できるかを計測します。もう一人が相手の膝を抱えての実施になるので,向かい合う形になります。

そこで,感染防止対策として,子ども達はフェイスガードを頭につけて取り組みました。

初めてのフェイスガードに興奮しつつも真剣に「上体起こし」を頑張っていました。

「上体起こし」を終えた子ども達の腹筋は,板チョコのようにバキバキになっていたことはいうまでもありません。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp