京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up12
昨日:119
総数:664570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

5年生 総合「防災標語」編

画像1画像2画像3
『火の用心 マッチ1本 火事の元』

あまりにも有名な防災標語ですね。

5年生では,総合の時間に様々な災害について調べています。そこで,今回の授業では,防災標語を考えました。

なんと,優秀作品は,給食カレンダーの下のスペースに記載されるそうです。

子ども達は,自分の標語が載るかもしれないと,興奮して取り組んでいました。

また,どんな防災標語を作ったのか,聞いてみてもおもしろいのではないでしょうか。

5年生 学年別運動会「パフォーマンス」編

画像1
5年生では,学年別運動会でのリレーの対決の前にお互いを鼓舞し,やる気を高める「パフォーマンス」を考えています。

流行りの曲に乗せて,ダンスを踊ったり,ポーズを決めたりします。

気合いの入った「パフォーマンス」を,ぜひ,お楽しみになさってください。

5年生 「よりよい学校生活のために」編2

画像1
画像2
画像3
グループで話し合ったことを全体に報告しました。

みんが自信をつけて活動できるために・・・

それぞれでできるといいなと思うことを発表しました。

書記が意見を模造紙にまとめ,

報告者はみんなに伝わるように話すことができました。

5年生 図工科「言葉から思いを広げて」編

画像1
図工科では,「言葉から思いを広げて」の単元の学習をしています。物語を読み,そこから想像した世界を絵に表していきます。

1組は「よんひゃくまんさいのびわこさん」,2組は「ネコのミヌース」という物語を読み,筆を進めています。

構図を意識したり,全体の色合いを確認したり,いろいろな技法を用いたりと一生懸命頑張っています。

どんな絵に仕上がるのか出来上がりが今から楽しみです。

5年生 「よりよい学校生活のために」編

画像1画像2画像3
国語科で学校生活がよりよくなるために「こうなるといいな」と思うことを出し合いまし

2組では,「川岡東の子どもたちが自信をもって活動できるためには」

という議題で話し合いを進めました。

「全員が気持ちよく挨拶をするためには・・・」

「クラスの中で積極的に意見を言うためには・・・」

今の学校や学級の
現状を踏まえたうえで,解決方法を考え,話し合いました。

子どもたちが出し合ったもの中で
自分たちでできることを一つでも実現できればと思っています。

5年生 学活「なかよし学級の友達について知ろう」編

画像1
画像2
5年生では,9月の思いやりの日の取組として,学活の時間に「なかよし学級の友達について知ろう」という学習をしました。

コロナ禍で,なかなか交流もできていない状況なので,なかよし学級の子ども達の様子を知ることはなかなか難しいです。そこで,なかよし学級の友達の名前や日々の学習の様子,みんなと同じく将来のために一生懸命勉強していることなど,様々な事を知ることができました。

また,5年生には交流学習で体育,音楽,家庭科,書写の授業を一緒に受けている児童もいるので,どんな思いで教室に入ってきているのか,今以上に交流するためにはどうすればいいのかなどいろいろなことを考える機会にもなりました。

5年生 体育「学年別運動会に向けて」

画像1
体育の授業の中で,学年別運動会に向けての話し合いをしました。

一つ目は,クラス別対抗リレーの走順決めです。走力を見極めたうえで,みんなで考えました。はじめに勝負をかけていこう,いや,最後に勝負をかけられる走順にしよう,相談しよう,そうしよう,そんな掛け声とともに走順が決まっていきました。

二つ目は,己を鼓舞するための話し合いです。リレーの前に,自分たちのチームを鼓舞し,相手を敬い,お互い健闘をたたえるための短めのパフォーマンスを考えました。

今日は岡本先生による大事MANブラザーズバンドの「それが大事」の熱唱がありました。大事なことはその歌の中のメッセージにすべて詰まっていたのです。
それを聞いて,子ども達は感動していたようにも見えれば,知らない歌にきょとんとしているようにも見えていたとかいないとか。

どんなパフォーマンスになるのかまた,本番を楽しみになさってください。

5年生 理科「おしべとめばな」編

画像1
小林先生との理科の授業では,植物の成長についての授業をがんばっています。

今日は小林先生が育ててくださった朝顔に実際に受粉させにいき,受粉させた花と受粉させていない花ではどういった違いが出るのかという実験をしました。

これからどう変わっていくのかをしっかりと見届けていきたいと思います。

5年生 体育「50m走&ハードル走」編

画像1
画像2
5年生では学年別運動会に向けて,50m走の記録とハードル走の走り方の確認などをしました。

50m走を走り終えて,「タイムが上がった。」「4月よりも遅くなってしまった。」などなどいろいろな感想がありました。

その後,ハードル走をしました。自分のハードルの間隔が,5m,5,5m,6m,6,5m,7m,とあるので,自分にあった間隔をつかむためにみんな必死で走りこんでいました。

5年生 家庭科「持続可能なくらしに向けて」

画像1
画像2
画像3
今日から林先生の代わりに,堀田先生による初めての家庭科の授業が行われました。

みんなは堀田先生との授業は初めてだったので,少し緊張気味でしたが,優しい堀田先生の言葉かけなどにより,だんだんと慣れていくのが分かりました。

一生懸命,子ども達のために授業の準備をしてくださった堀田先生のために,しっかり頑張ろうという子ども達の気持ちがしっかりと伝わってきて,とてもいい授業時間でした。

これからもよろしくお願いします,堀田先生!!!!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/20 支部研究発表会のため13:20完全下校
1/21 5・6年身体計測
1/25 1・3・5年参観・懇談会【中止】
1/26 2・4・6年・なかよし学級 参観・懇談会【中止】

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp