京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up15
昨日:136
総数:664709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

5年生 体育『リレー 編』

画像1
画像2
体育でリレーを頑張っています!

6チームに分かれ,それぞれのチームがめあてをもって取り組んでいました。

ほとんどのチームが「バトンパス」をめあてに掲げていました。

ただ,スムーズに受け取るだけでなく,

より速く,勢いよく渡すためには・・・・・。

後ろを見てではなく,前を見てリードし,そのまま受ける。

まだまだ失敗も多くありますが,チームで協力し,振り返り,成長していく5年生。

さすが5年生!といったバトンパスが見れる時が楽しみです。

5年生 授業参観『漢字の成り立ち』

漢字は,今から三千年以上も前に,中国で生まれました。

漢字の成り立ちは大きく分けて4つあります。みなさんもご存じ『象形文字』『指事文字』『会意文字』『形声文字』です!これから新しい漢字を習った時には,5年生にこう聞いてみてください。

「この漢字の成り立ちは?」きっと5年生は「それは象形文字です!」とサッと答えてくれるはずです。
画像1
画像2

5年生 理科『今日の天気は?編』

画像1
画像2
画像3
本日正午。空模様を観察しました。

「今日の天気は?」

単元の第一時で学んだ,快晴・晴れ・くもりから考えました。

北の空を観察すると雲・雲・雲。くもりかなぁ。

でも南の空から少し太陽の日差しが・・・。

悩んで悩んでみんな悩みました。


正解は,晴れ!!一方向だけでなく空全体を見渡して考えるのです。

実際に体験できた,よい学習となりました。

5年生 理科『めだか 編』

画像1画像2画像3
「めだか」編

理科の学習で,めだかの学習をします。オスとメスの違いはどこをみればわかるのか,たまごを顕微鏡でみるとどういう風に見えるのか,などいろいろなことを学習します。

小林先生が教室の前に水槽を用意してくださり,水温や水草などもしっかりと管理してくれています。そのおかげもあって,めだか達は元気に泳いでいます。

みんなそれぞれのめだかに名前を付けたり,水草にたまごがついていないかを見たりと,思い思いにアクアリウムを楽しんでいるのでした。


5年生 国語科『なまえつけてよ』

画像1
画像2
画像3
この単元では,登場人物の春花と勇太の2人の関係やそれぞれの人柄についてまとめています。
本文を読んで人柄や心情がわかるところに線を引き,登場人物について書いています。それらのことをパンフレットにまとめ,友達と交流しながら完成に向けて頑張っています!

同じ教材でもさまざまな意見を交流することでより内容を深めることができています。

5年生 『50m走 編』

画像1画像2画像3
50m走のタイムを計測しました。

4年生の時よりも,ずいぶんと身長も大きくなり,足の歩幅も大きくなりました。その分,ストライドも大きくなり,力強く大地を踏みしめる姿が見られました。

それにつれてタイムも急上昇。

早い児童は,7秒台の大台にのった児童もいました。

子ども達は,「去年よりもタイムが早くなって嬉しい。」「1秒くらい早くなった気がする。」「ウサイン・ボルトみたいだ。」などと喜んでいました。

5年生『初めての理科 編』

画像1画像2
5年生から,理科の授業は小林先生に教えていただきます。

初めての理科の授業,子ども達はドキドキしながら,小林先生の到着を待ちました。

小林先生から,理科のオリエンテーションを受け,小林先生の自己紹介や今後の活動,評価の方法など様々なことをご教授いただきました。

小林先生の趣味は「フルマラソン」と「弓道」ということで,みんなは「僕もフルマラソンを走ってみたい。」「42.195キロは算数でも出たね。」「弓を引き絞って的を射てみたい。」などなど,思い思いの意見に花を咲かせていました。

そんな小林先生の授業を聞きながら,これからの理科の授業が楽しみだ,そんな表情に満ち溢れた子ども達なのでした


5年生『初めての家庭科 編』

画像1画像2
5年生から,家庭科の授業は林先生に教えていただきます。

初めての家庭科の授業,子ども達はドキドキしながら,林先生の到着を待ちました。

林先生から,家庭科のオリエンテーションを受け,林先生の自己紹介や今後の活動,評価の方法など様々なことをご教授いただきました。

林先生の趣味は「写経」と「ラーメン食べ歩き」ということで,みんなは「般若心経を何も見ずに言えるよ。」「写経を書写の時間にやってみたいな。」「わたしも豚骨ラーメンが大好き。」「背油一杯浮かべたやつがたまらないんです。」などなど,思い思いの意見に花を咲かせていました。

そんな林先生の授業を聞きながら,これからの家庭科の授業が楽しみだ,そんな表情に満ち溢れた子ども達なのでした

5年生 図画工作科 『心のもよう 編』

画像1画像2画像3
絵の具を使って思いのままに描いていきました。

水の量を調節して描いたり,スパッタリングやふきながしなど様々な技法を用いながら表現できました。

そして,できた模様からどんな気持ちが表現できそうか考えていきました。

また,友だちの作品も見合い「それ綺麗。」や「どうやって描いたの?」など
よさに気づきながら学習が進み,

それぞれが伸び伸びと表現もでき,たいへん素敵な作品となりました。

5年生『初めての音楽』編

画像1画像2
5年生から,音楽科の授業は川勝先生に教えていただきます。

初めての音楽の授業,子ども達はドキドキしながら,音楽室に向かいました。

川勝先生から,音楽のオリエンテーションを受け,川勝先生の自己紹介や今後の活動,評価の方法など様々なことをご教授いただきました。

その後,ビリーブを『心唱』しました。心唱とは,心の中で歌うことです。コロナ禍のため,歌唱指導ができないための素晴らしい取組だなと感嘆の声が上がっていたとか。

生のグランドピアノの音色に圧倒されながらも,体を揺らしたり,リズムを取ったりしていた子ども達。

これからの音楽の授業が楽しみだ,そんな表情に満ち溢れた子ども達なのでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/28 クラブ活動
部活動(陸上)
6/30 6年内科検診
部活動(陸上・サッカー・卓球・バスケ)
7/1 朝会
7/2 4年内科検診
部活動(陸上・バレー・青い鳥)
学校評価アンケート
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp