京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up19
昨日:136
総数:664713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

5年生 理科「天気の変化 テスト」編

理科の授業では,小林先生による「天気の変化」という単元の授業をしてもらっています。

晴れと曇り,雨といった基準は,どういう基準で分けられるかはご存知ですか。

それは,,,

な,な,なんと!!

ある「モノ」の量だそうです。驚きですよね?まさか,「アレ」の量だなんて。

また,天気は,「アル」方角から「アル」方角へと移り変わっていくということもわかりました。

他にも,気象衛星「〇〇わり」のことや,地域気象観測システム,別名「〇〇ダス」のことなど,様々なことを学ぶことが出来ました。

そんなこんなで,今日はいろいろな理科クイズのようなHP(ホームページ)になってしましましたね。「〇〇」の部分などをぜひ,お子様にも問うてみてください。きっとすぐに答えてくれることでしょう。

そして,5月11日,ついに「天気の変化」テスト本番を迎えました。この今日の雲一つない晴れ渡る青空のような素晴らしいテスト結果になることを望んでいます。


「自然の威力」編

画像1
画像2
画像3
今,体育では「リレー」の単元が終わり,「自然の威力」という単元に取り組んでいます。難しく感じますが,表現運動の領域の学習です。

さて,ここで質問です。

自然とは?

「山や川,草,木など,人間と人間の手の加わったものを除いた,この世のあらゆるもの」Goo辞書より引用。

とあります。

そうです。「自然の威力」とは,自然の力・偉大さを体全体・5感を使って表現する,それこそがこの単元の醍醐味なのです。

子どもたちに自然の威力を感じるものってどんなものがある?と聞くと,
「台風」「嵐」「雷」「風」「噴火」「海」などいろいろな自然が出てきました。

そして,ここからが本番です。

「台風」を体一つで表すのです。子ども達は,難しいと言いながらも,飛び上がって殴りつける雨を再現したり,横に動きながら激しく手足を震わせ風の強さを表してみたりと,一生懸命に自然の理に逆らうことなく表現し続けました。

いろいろな自然を表現し終わったあと,子ども達の額からは,それはそれは美しい汗が自然と流れ落ちていたのです。

自然の理に身を委ねる,すると体に染みついた自然が勝手に溢れ出てくるのを感じました。

子ども達は,今後,さらにグループになり,いろいろな自然を表現していく予定です。

どんな自然に惹かれ,どう表現していくのか,またお話を聞いてみてください。

「よーいアクション!」

画像1画像2画像3
道徳の学習で「相手のための親切」について考えました。

活発で明るいユウコ。真面目で物事がゆっくりなハルカ。
二人は大の仲良しで,いつもハルカを助けるユウコ。

本文を通して,
時には言いにくいことも言うユウコの姿から,相手のためを考えることが本当の優しさであり,相手を思いやる気持ちがお互いを幸せにすると気づくことができました。

また,二人の人物になりきって役割演技を通して,自分と登場人物を重ね合わせながら,学ぶ姿もありました。

「How do you spell it?」編

画像1画像2
How do you spell it? 

t-a-k-u-y-a-TAKUYA.

Thank you.

今日,外国語の授業で,子ども達は,こんなやり取りを学習しました。

もうお分かりですね。





そうです。





あなたの名前のつづりはどう書くの? 

TAKUYAでタクヤだよ。

センキューーーーーーーーー!!!!!!

このやり取りです。
初対面で一番使う英会話といっても過言ではありません。

とくに名前に「ず」「づ」のつく子からすれば絶対に知っておかねばならぬ表現です。

お家でも,唐突に「How do you spell it?」と聞いてみてください。

するとすぐに,アルファベットで答えてくれるに違いありません。

Let’s challhge!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


包丁・ガスこんろの使い方 カンペキ!

画像1画像2画像3
今日は包丁の使い方・ガスこんろの使い方を学びました。

まず,包丁の握り方を確かめました。当たり前のことだけどケガしないように慎重に扱おうとしていました。先生が紙で用意した包丁を使って,紙の人参を切りました。実際には物は切っていませんが,切るときに「前に押すのか?」いや,「ひくと思う。」など話し合いながら活動できました。

ガスこんろでは,やかんや鍋の置き方から学びました。強火・中火・弱火をマスターでき,安全に調理のできる準備はもうバッチリです。

今日の学習を生かし,ご家庭でも少し活躍してくれるのではないでしょうか。

「目標の見直し」編

画像1画像2
4月もあっという間に過ぎ去り,ゴールデンウィークも明け,早くも5月に突入しました。

約1ヵ月が過ぎて,子ども達は新しいクラスにも慣れてきだし,少しずつ自分を出せるようになってきました。それと同時に少しルールもあいまいになってきているところもあるように感じます。

今日のズームによる朝会で,校長先生から「ルールって何のためにあるのか」「ルールさえあればよいのか」というようなことを投げかけられ,改めてルールについて考える良い時間となりました。

そこで,5年生でも,改めてルールについて再確認をし,さらに,4月に立てた自分の目標を見直すという時間を設けました。

学習面,生活面,がんばる3つのこと(反応,創り出す,あいさつ)の項目を見かえし,4月でレベルアップできたこと,まだまだできていないことなどをしっかりと振り返ることが出来ました。

5月でのさらなる成長を楽しみにしたいと思います。

またご家庭でも,どんな目標にしたのか聞いてみてください。

「1㎥の大きさって?」編

画像1画像2
今,算数では体積の学習をしています。

さて,ここで問題です。
縦×横×高さ,1辺×1辺×1辺,この公式で求められる体積の形はなんでしょうか?







なかなか昔のことで忘れてしまっている方もいるのではないでしょうか。

ちなみに子ども達は,間髪をいれずに答えることができます。一度,聞いてみてください。

子ども達は,日々,㎤や㎥を計算ミスせずに求めたり,給食台の中身は何㎤なのかを考えたりしています。


そして今日のこの写真の学習はというと・・・

「1㎥って,どんな大きさなのか」を実感するというものです。

1m定規を用い,立方体を完成させ,その大きさを体感しました。

子ども達は,1㎥を作り,「以外と大きいな。」「寝そべる事もできちゃう。」などと感嘆の声をあげていました。

5年生 家庭科『家庭科室を探検だ! 編』

画像1画像2画像3
家庭科室にはどんな用具が,どこにそろっているのか探しに行きました。

見つけている中で,用具の並びにはきまりがあることに気づく子もいました。

調理実習を行うころには,しっかりと場所を把握し,

スムーズに活動ができるといいです。

5年生 『図書室オリエンテーション 編』

画像1画像2画像3
図書支援員の一島先生による「図書室オリエンテーション」がありました。

図書室での過ごし方,本の扱い方,借り方・返し方,読書ノートの活用の仕方などいろいろなことを教えていただきました。

子ども達は,「頑張って100冊読書を達成するぞ。」「本と友達になるには,自分が本を好きになることから始めればいいんだな。」「もう高学年なんだから,読む本も考えなくちゃ。」など,本に対する意欲を爆発させている子ども達なのでした。

5年生 『初めての委員会 編』

画像1画像2
初めての委員会がありました。

子ども達は,初の委員会にドキドキワクワクが隠せません。委員長,副委員長は6年生の仕事でしたが,5年生の何人かは書記の仕事を勝ち取るという偉業を成し遂げていました。

1枚目の写真は,図書委員会の人達が1年生に読み聞かせをしている場面です。
1年生にもわかりやすいように,はっきり,はきはき,口角をあげてなど,意識して頑張りました。

2枚目の写真は,本部委員による代表委員会の様子です。
ここでの話し合いが川岡東小学校をよりよい方向に導いていくとても大切な指針となります。みんなの代表という意識を強く感じました。

それぞれの委員会が,自分たちにできることを考えて取り組んでいきます。

自分のお子さまがどの委員会に属しているのか,また聞いてみてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/28 クラブ活動
部活動(陸上)
6/30 6年内科検診
部活動(陸上・サッカー・卓球・バスケ)
7/1 朝会
7/2 4年内科検診
部活動(陸上・バレー・青い鳥)
学校評価アンケート
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp