京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:145
総数:663317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

5年生 理科『愛と感動のメダカちゃん成長記 その8』

画像1

5月19日のメダカの様子です。

たまごのまくを破ったメダカちゃんの様子をじっくり観察していると,なんだかおなかの部分がふくらんでいるのに気が付きました。なぜだろう?どうやら,わけがあるようですよ!5年生のみんなもこの謎を解いてみよう!

そして謎が解けたら,自学ノートに書き込もう!!



画像2

5年生 理科『愛と感動のメダカちゃん成長記 その7』

5月18日のメダカのたまごの様子です。

ついにこの日がやってきました。たまごのまくを一生懸命に破ろうとがんばるメダカちゃん。
「がんばれ!がんばれ!」
その応援が届いたのか,無事,たまごのまくを破って出てきました。

「産まれてきてくれてありがとう!」
そんな気持ちになった瞬間でした。

画像1
画像2
画像3

5年生 理科『愛と感動のメダカちゃん成長記 その6』

5月15日のメダカのたまごの様子です。
心臓や血液の流れがよく分かります。たまごの中のメダカちゃんも,大人のメダカと同じような形に近づいてきています。あと少し,もう少しでたまごからかえるはずです!

その時のことを想像しながら,自学ノートにかきこみましょうね。
画像1
画像2

5年生 理科『愛と感動のメダカちゃん成長記 その5』

5月14日のメダカのたまごの様子です。
たまごの中でどんどん体の形がメダカに近づいてきているのが分かりますね。あとどれぐらいでたまごを破って出てくるのでしょうか?メダカのたまごちゃんが成長していく様子を想像するだけで,今日のご飯が5杯はおかわりできそうです。

みなさんも,ご飯のおともにぜひ!

画像1
画像2
画像3

5年生 『太陽に暈(かさ)がかかっていたよ編』

今日も空を見上げていると,太陽の周りに輪っかがかかっているではないか!
ということで,さっそく写真に撮りました。
しばらくすると消えてしまいましたが,貴重なものを見ることができました。

※太陽を観察するときは,安全に気を付けて,目が悪くならないように注意してください。

この輪っかは,「暈」と呼ばれたり,「ハロ」や「ヘイロー」と呼ばれたりしていて,日光が雲に含まれる氷の粒に屈折して起きる現象のようだ。
また一つ賢くなったなあ。
画像1
画像2

5年生 理科『愛と感動のメダカちゃん成長記 その4』

画像1
画像2
未知なる道を既知に!!


5年生 『空を見上げてみると編』

 5年生のみなさん,学習は進んでいますか?理科のプリントには空の様子を観察するところがあります。
さて,見上げているでしょうか,空の雲たちを。

 先生も,昨日今日と観察をしました。すると,

「雲の形っていろいろと変わるんだ。」
「動いて見えるときと止まって見えるときがある!」

と気付きがたくさんです。

 みなさん,これからも空の観察,雲の観察を続けてみてくださいね。


画像1
画像2
画像3

5年生 理科『愛と感動のメダカちゃん成長記 その3』

5月12日のメダカのたまごの様子です。
昨日のたまごの様子とは,また少し違っているようです。
毎日,毎日,違う表情を見せてくれるメダカのたまごちゃん。

唆るぜ!
画像1
画像2
画像3

5年生 理科『愛と感動のメダカちゃん成長記 その1』

学校のメダカがたまごを産みました。
めすのたまごとおすの精子が結びつくと,たまごの中で変化が始まります。たまごと精子が結びつくことを受精といい,受精したたまごのことを受精卵といいます。

これからこのたまごがどのように成長してくのか,じっくりと観察していきたいと思います。

『愛と感動のメダカちゃん成長記』スタートです!


おうちではメダカのたまごの観察はできないと思うので,このホームページを見て観察してみてくださいね。観察の様子を自学のノートにまとめてみるのもいいですね。
画像1
画像2

5年生 理科『愛と感動のメダカちゃん成長記 その2』

5月11日のメダカのたまごの様子です。

よく見るとたまごの中にもちょっとした変化がありそうですよ!さあ,みんなで観察してみましょう!!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/8 1年生を迎える会
7/10 計算名人大会

学校だより

学校アンケート

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp