京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:150
総数:665011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

5年生 書写『あこがれ編』

ひらがなの筆使いに気をつけて書きました。穂先の動きとつながりをしっかりと考え,書いていきます。
半紙にひらがな4文字を書くので,用紙全体に対する文字の大きさに気を付けて書いていかなければいけません。少し難しかったようですが,よくがんばりました。
画像1
画像2

学芸会 5年『いん石が落ちてくる』

宇宙人から『川岡東小学校にいん石が落ちてくる』と告げられた子どもたち。男女協力して,この困難に立ち向かおうとします。
いん石が落ちてくる所に穴を掘るチーム。
いん石をバットで打ちかえすチーム。
お・も・て・な・しチーム。

紆余曲折ありながらも,何とか窮地を脱した子どもたち。みんなで仲良く協力することの大切さを学びました。

それでは最後に一曲お届けしましょう。

『仲間』ケツメイシ
楽しい時だけが
仲間じゃないだろ
オレ達は
共に悔しがり
共に励まし合い
生きてゆく笑顔の日々を
画像1
画像2
画像3

5年生 社会『自動車をつくる工業のなぞ?編』

5年生の社会では『自動車をつくる工業』の学習をしています。学習問題に対して予想を立てて,調べていきます。
今回の学習問題は「自動車会社では,多様なニーズに合わせて車種を増やしてきたにも関わらず,なぜ車種を減らしているのでしょうか。」でした。
グループで予想を話し合って予想を立てて調べていきます。今回の社会も深い学習ができましたね。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科『京都市のごみの捨て方について編』

画像1
画像2
家庭科でごみを減らす工夫について考えました。京都市にはごみの捨て方のルールがあります。まず,クイズに答えながらルールをどれだけ知っているか確かめました。さらにごみの分別についても考えました。
このクイズから,ごみを減らす工夫について考えていった5年生でした。

おうちでも『ごみを減らす工夫』,何か実践されているご家庭はありますか?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/14 委員会活動
4年身体計測
中学制服採寸15:40
1/15 6年租税教室
5年身体計測
部活動【卓球・バスケ】
1/16 6年身体計測
1/17 5年校外学習(朝日新聞・造幣局)
部活動【サッカー・バレー】

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

小中一貫教育

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp