京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up10
昨日:165
総数:664869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

5年生 体育『リレーはバトンパスが命です!編』

画像1
画像2
画像3
『リレーはバトンパスが命』そう感じた5年生は,ひたすらバトンパスの練習をくりかえします。大きな声で『はあーい!』と言って合図を送ります。バトンパスの練習をしっかりとし,いざ本番。

うまくいったところもあれば,もう少し練習が必要なところもあるようです。これからも練習をがんばりましょう。
だって・・・

『練習はうそをつかない』のだから・・・。

5年生 そうじ『すみずみまできれいに編」

画像1
画像2
画像3
教室やろうか,理科室などの特別教室。5年生はいろいろな場所をそうじしています。それぞれが割り当てられた場所で,しっかりと自分の仕事を,責任を持ってやっています。窓ふきはS村先生直伝の『秘技!新聞紙ふき』でピッカピカです。自分たちが学習で使う場所です。いつもきれいにしておきましょうね。

5年生 家庭科『めざせ衣食住の達人!編』

画像1
5年生になって始まった家庭科の学習。調理実習をしたり,裁ほうをしたり,洗たくをしたりと楽しそうな学習がたくさんあります。
『やっぱり調理実習がしたい!』
『裁ほうセット,早く使いたいなあ』
そんなふうに思っていることでしょうね。

これからしっかりと家庭科の学習をして,衣食住の達人になってくださいね。
画像2

5年生 算数『体積名人への道編』

画像1
画像2
体積の学習をくりかえしてきた5年生。「体積が得意になってきた」という子も増えてきました。今日もどんどん問題を解いて,さらに体積が得意に(体積名人に)なっていく5年生でした。

5年生 外国語活動『How are you!!編』

画像1
画像2
画像3
Hello!!
How are you?
I'm ○○.
英語であいさつをしました。友だちと笑顔でHello!!
これからもたくさんあいさつしましょうね。

それではここで『世界のこんにちわ』コーナー!
中国語で『你好』(ニイハオ)
タイ語で『สวัสดีค่ะ』(サワッディーカ)
イタリア語で『Buon giorno』(ボンジョールノ)
フランス語で『Bonjour』(ボンジュール)
スワヒリ語で『Jambo』(ジャンボ)

5年生 算数『体積の公式編』

画像1
画像2
画像3
直方体の体積=縦×横×高さ
立方体の体積=一辺×一辺×一辺

この公式を使って体積を求めていきます。何度も何度も問題を解いて,体積の公式を頭にたたきこんでいきます。
体積の達人,『Master of TAISEKI』めざしてがんばってくださいね。

5年生 国語『新聞記事で大興奮!編』

画像1
画像2
黒板に2012年5月21日の夕刊の記事が並んでいます。どうやらどちらも同じ金環日食の記事のようです。しかし,よ〜く見てみると・・・

『!!!!!!!!!!!???』

なんと,一つの記事は『932年ぶりの金環日食』,もう一つの記事は『282年ぶりの金環日食』と書かれているではありませんか!あまりにも違いすぎる・・・。では,この記事はなぜ見出しの数字がちがうのでしょう。5年生はこの謎にせまりました。

新聞記事も読んでみるとなかなか奥が深くておもしろい。そう感じた5年生でした。
えっ?なぜ数字が違うのかですって?その答えは5年生に聞いてみてください。

ちなみに,次に日本で金環日食が観測できるのは,2030年6月の北海道。京都では2041年10月25日だそうです。そんなに待てないーー!

5年生 体育『relay編』

画像1
画像2
画像3
リレー【relay】
1.物や情報を受け継いで,次に送りわたすこと。(例)バケツリレー
2.陸上・水泳などで,何人かの選手がひと組になり,次々にバトン,またはタッチを受け継いで速さを競う競技。(例)クラス対抗リレー

5年生が体育で学習しているのは,もちろん2番。バトンに魂をこめて,情熱をこめて,走ります。
もちろん,魂や情熱だけではなく,バトンパスの技術もしっかりと練習していきます。

5年生 給食『このカレーは・・・編』

画像1
画像2
画像3
今日は朝から子ども達がウキウキ。先生たちもウキウキ。なぜなら,今日の給食は『チキンカレー,ひじきのソテー,ご飯,牛乳』だからなのです。

カレーと言えば毎年,子ども達の『大好きなメニューランキング』の上位に選ばれるメニューです。しかも『チキンカレー』です。栄養価の高い鶏肉の入ったカレー。大好きなカレーなのに,栄養もあり,ヘルシー。なんて夢のような日なのでしょう。
5年生の子ども達もあっという間に食べ終わり,おかわりをしていました。

それでは,最後にこれだけ言わせてください。
『このカレーは・・・・・・・』

続きはご想像にお任せします。

5年生 授業参観 国語『漢字の成り立ち編』

画像1
画像2
漢字は,今から三千年以上も前に,中国で生まれました。

漢字の成り立ちは大きく分けて4つあります。みなさんもご存じ『象形文字』『指事文字』『会意文字』『形声文字』です!これから新しい漢字を習った時には,5年生にこう聞いてみてください。

「この漢字の成り立ちは?」きっと5年生は「それは象形文字です!」とサッと答えてくれるはずです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 参観・懇談会(4・5・6年)
作品展(〜21日)
2/21 参観・懇談会(1・2・3年・なかよし)
作品展(本日まで)
2/26 6年校外学習(ニフレル・明治製菓)

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校部活動等ガイドライン

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp