京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:726
総数:666330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

5年生 総合『スチューデントシティ学習 躍動編』

画像1
画像2
仕事にも慣れてきて,みんな生き生きと活動しています。

スチューデントシティの街は活気に満ち溢れています。

5年生 総合『スチューデントシティ学習 奮闘編』

画像1
画像2
画像3
立ち方や声のかけ方もとてもいい感じです!

接客の様子もすばらしいですね!

5年生 総合『スチューデントシティ学習 開幕編』

画像1
画像2
画像3
さあ!区長の高らかなあいさつと共にスチューデントシティ学習が本格的に始まりました。それぞれのブースでの社内会議も開かれています。

「優しい街づくり」を目指す!」(区長より)

5年生 総合『スチューデントシティ学習 開幕編』

画像1
今日は,5年生のスチューデントシティ学習本番です。外は雨模様ですが,みんな意気揚々と出発していきました。これまでの学習を生かしてしっかりと活動してほしいと思います。

さあ!活動開始です。

5年生 休日参観『算数・学活』

画像1
画像2
算数「同じものに目をつけて」
文章問題が苦手な子ってけっこういるんですよね。でも大丈夫!今日は図に書いて考えていきました。頭でイメージして図に書き答える。これでもう文章問題なんてこわくない!?

学活「非行防止教室」
非行防止教室では西京警察署スクールサポーターの方に来ていただき「暴力」「いじめ」「万引き」「きまり・ルール・法律」について話していただきました。
「いじめ」についてはしないのはもちろん,見て見ぬふりもやめよう。勇気をもって先生や親などの大人に言うことが大切であると話がありました。
「万引き」については「1つぐらい・・・」という気持ちがだんだんとエスカレートするので「絶対にしない」と意識しておくことが大切であると話されていました。

5年生 理科『顕微鏡でミクロの世界を探険編』

画像1
画像2
池や小川にすむ魚はえさをやらなくても育ちます。なぜ?
もしかして池の中に何かいるのでは??

というわけで,顕微鏡を使ってミクロの世界を探険しました。倍率を合わせたりピントを調節したりするのに苦労しましたが,ミジンコやゾウリムシなどの小さい生物を観察することができました。

それにしても顕微鏡をのぞく5年生の姿。研究者のようですね。

5年生 理科『植物の発芽編』

インゲンマメの発芽に必要なものは何だ?5年生が続けてきた実験の結果がついに出たようです。各グループで実験したインゲンマメを見て,みんなで結果を確かめ合いました。実験の結果を発表します!

植物の発芽に必要なものは

空気
適温です!

もう一度言います。水と空気と適温です!
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科『調理実習に向けて!編』

調理って何でしょう?調理とは「ゆでる,むす,いためる,あげる,焼く,切る,たく,煮る」などいろいろあります。
今回は「ゆでる」調理に挑戦する5年生。

『ゆでるって野菜をお湯に入れるだけでしょ。』

ところがそんなに簡単なものではないのです。水からゆでるのか,ふっとうしたお湯からゆでるのか,時間はどれぐらいゆでるのかなど学習していかなければならないことはたくさんありそうです。

しっかり学習して,調理実習を成功させましょう!
画像1
画像2

5年生 社会『八ヶ岳の標高は2899mです!編』

画像1
わたしたちの住んでいる京都は盆地です。今日は長野県の川上村や南牧村付近の八ヶ岳一帯のくらしについて学びました。この一帯は八ヶ岳の噴火による溶岩と火山灰が積もってできた土地で,もともとは栄養分がないやせた土地でした。そのため人々は様々な工夫をして,農業を営んでいること,家畜を育てていることなど学びました。

5年生 体育『リレーはバトンパスが命です!編』

画像1
画像2
画像3
『リレーはバトンパスが命』そう感じた5年生は,ひたすらバトンパスの練習をくりかえします。大きな声で『はあーい!』と言って合図を送ります。バトンパスの練習をしっかりとし,いざ本番。

うまくいったところもあれば,もう少し練習が必要なところもあるようです。これからも練習をがんばりましょう。
だって・・・

『練習はうそをつかない』のだから・・・。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 作品展(〜21日)
2/20 参観・懇談会(4・5・6年)
作品展(〜21日)
2/21 参観・懇談会(1・2・3年・なかよし)
作品展(本日まで)

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校部活動等ガイドライン

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp