京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up23
昨日:140
総数:662358
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

5年生 算数『小数×小数 感動のフィナーレ』

今日はついに『小数×小数』のテストの日。今までの学習の成果を見せる時です。これまで,数々の困難に立ち向かってきた5年生。たくさんの壁にぶち当たり,そして乗り越えてきた5年生。
今日のこのテストが終わると『小数×小数』とお別れかと思うとちょっぴりさみしい気もします。悔いの残らないように精一杯がんばりました。
「もう『小数×小数』とお別れかあ』と思っているあなた。大丈夫ですよ。きっとすぐに会えますよ。テスト返しの時にね・・・。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科『○○ コンビネーション サラダ』

画像1
画像2
画像3
5年生になって実習も3回目となりました。
今日はカラフルコンビネーションサラダを作りました。
グループで作業を手分けしてテキパキと進めていきます。
ゆで時間もばっちり!出来上がりました。
カラフルでおいしいウルトラ コンビネーションサラダの完成です。

もちろん☆3つです。今日も家庭科の巨匠に感謝。

5年生 理科『この反応は,まさか?編』

インゲンマメの種子が発芽するための養分はいったいどこにあるのか?
『誰か,肥料をあげたのでは??』疑惑が浮上しましたが,どうやらそれは無かった模様。では養分は一体どこに・・・。考えられるのは,もうインゲンマメの種子の中しかありません。というわけで,ヨウ素液を使って実験をしました。

ではここで問題です。
【第1問】ある養分があるとヨウ素液の色が変わります。その養分とは一体なんでしょう?

答え.でんぷん

【第2問】でんぷんがあると何色に変化するでしょう?

答え.青むらさき色

【最終問題】でんぷんがあるとヨウ素液をかけたところが青むらさき色になります。この反応をなんというでしょう?

それでは,みなさん答えをご一緒に!!せーの。
ヨウ素でんぷん反応!!!

今日もしっかり実験できました。
画像1
画像2
画像3

5年生 休日参観『外国語活動・非行防止教室 編』

画像1
画像2
画像3
5年生は2時間目に「非行防止教室」,3時間目に「外国語活動」をしました。
非行防止教室では西京警察署スクールサポーターの方に来ていただき「暴力」「いじめ」「万引き」「きまり・ルール・法律」について話していただきました。
「いじめ」についてはしないのはもちろん,見て見ぬふりもやめよう。勇気をもって先生や親などの大人に言うことが大切であると話がありました。
「万引き」については「1つぐらい・・・」という気持ちがだんだんとエスカレートするので「絶対にしない」と意識しておくことが大切であると話されていました。
外国語活動「How Many〜?」は1〜20までの数の数え方と英語でのジャンケンに親しみました。みんな楽しく活動できました。
「ロック」「シザース」「ペーパー」1 2 3!!

5年生 社会『国土の4分の3は・・・編』

画像1
画像2
国土の4分の3は山地で,平地は少ないということを知りました。

もし運動場の4分の3が山だったら・・・遊ぶ場所がない。
もし教室の4分の3が山だったら・・・勉強ができない。
とにかくとてつもなく山地が多いのだ!ということを学んだのでした。

これからも国土について学んでいきましょう。

5年生 『図書室 潜入リポート編』

図書室に5年生がいました。みんな静かに読書をしています。「5年生の邪魔をしてはいけない!」そう思い,子ども達に絶対にばれないようにしようと図書室への潜入を試みたのです。
しずかに読む5年生。聞こえる音はページをめくる音。そして呼吸の音のみ。(というわけではありませんでしたが・・・)
とにかく子ども達には一切気づかれず,子ども達の邪魔をすることなく,取材を終えることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写『この道を行けばどうなるものか・・・編』

画像1
画像2
画像3
文字の組み立て方に気をつけて,『道』という字を書きました。
「しんにょう」の部分が難しく,何回も練習しました。

「この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし 踏み出せばその一足が道となり その一足が道となる 迷わず行けよ 行けばわかるさ」

最後は自分なりの「道」が書けたようでみんな満足していました。

5年生 体育『ついに開幕,交流戦!!編』

プロ野球ではセ・パ交流戦が始まりました。見事2連勝を飾りこのまま流れに乗っていきたいところです。
さて川岡東小学校でも熱い戦いが続いています。連日のプロ野球にも勝るとも劣らぬビッグプレーの数々。そんな子ども達の姿を見て,胸を熱くしている5年担任なのでした。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育『目指せ高得点!編』

体育館では5年生がマット運動をしていました。前転,後転はもちろんのこと,開脚前転に開脚後転。さらには側方倒立回転などに挑んでいます。自分のできる技の連続技を練習し,技の完成度を上げていきます。

がんばれ5年生!めざせ10.00!
さあ,5年生の得点は??
画像1
画像2
画像3

5年生 6時間目の教室

画像1
画像2
6時間目はクラブ活動。5年生はそれぞれのクラブの活動場所に行っています。ふと5年生の教室前を通りかかると,机の上やロッカーの上に今日作ったフラワーアレンジメントが並べられていました。
今日,持ち帰りますので,子どもたちのがんばり,センスを誉めてあげてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/27 漢字検定
部活動タグラグビー全市交流会
1/29 クラブ活動
3年クラブ見学
1/30 漢字名人大会
1/31 部活動(卓球・バスケ・ダンス・タグ・青い鳥)
2/1 5年音楽鑑賞教室
支部研究発表会
13:15完全下校
2/2 朝会
部活動(サッカー・バレー)

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp