京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up111
昨日:67
総数:662754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

5年生 『社会とは・・・』

画像1
『社会』っていったいなんでしょう?『社会』という言葉を辞書で調べると
1.互いに助け合い,生活をしている人々の集まり。
2.同じなかま。
3.世の中。世間。
といった意味が出てきました。
そこで5年生は,『社会』を明るくするために,私たちができることは何かないかを考えることにしました。考えれば考えるほど難しそうですが,しっかりと考えていきたいと思います。

5年生 理科『発芽について考える編』

画像1
5年生は今までいろんな植物を育ててきました。
1年生のあさがおに始まり,チューリップ,ミニトマト,ほうせんか,などたくさんのものを育てました。その経験をいかして,発芽には何が必要なのか,予想を立ててみることにしました。
『水』『肥料』『土』などいろんな予想が出てきましたが,そんな中『愛情』という予想も出てきました。確かに愛情を持って育ててあげないといけない気もしますが・・・。
とにかく,発芽にはいったい何が必要なのか?これから実験をして確かめていきたいと思います。

5年生 体育『2組もリレーはじめました編』

リレーは一人では絶対にできません。当たり前のことです。チームみんなで力を合わせて,心を合わせてバトンをつながなければなりません。
2組のリレーでは,みんなが気持ちを一つにバトンをつないでいる姿が印象的でした。そんな姿に心を打たれた世良先生も飛び入り参加。先生も子ども達とバトンをつなぎました。(かろうじて)
しかし,そのあと世良先生は・・・。
画像1
画像2
画像3

5年生 給食 『かけたらおいしいんやろうな編』

画像1
今日の給食は『玄米ご飯,豆腐のそぼろ煮,ほうれん草ともやしのごま煮,牛乳』です。豆腐のそぼろ煮が玄米ご飯にベストマッチということに気づいた5年生は,豆腐のそぼろ煮をご飯にかけたい気持ちをぐっとこらえて,豆腐のそぼろ煮をいただきました。ほうれん草ともやしのごま煮もごまの風味がきいておいしかったです。

5年生 体育 『白熱!ベースボール編』

画像1
画像2
画像3
プロ野球が開幕して1か月半。毎日プロ野球で熱狂しているファンの方もおられることでしょう。しかし,それよりもさらに熱い戦いが,川岡東小学校で始まりました。
その名も・・・『ベースボール』!!

開幕戦の今日の2試合はどちらも白熱しました。開幕ダッシュをかけるのはどのチームか?ホームランも飛び出す展開となりましたが,ホームランでもサードゴロでも関係ありません!出場した選手すべてがMVPです!
伝統の一戦も熱いですが,こちらも見逃せない熱戦が続きそうです!

5年生 家庭科 わが家にズームイン『お茶の入れ方』

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習で「お茶の入れ方」を学習しました。水の量を測り,やかんに入れます。次にガスコンロでお湯を沸かし,茶葉を入れた急須に注ぎます。
やけどに注意しながらていねいに茶碗に注ぎました。
グループで協力して入れたお茶は大変おいしかったそうです。
今日もわが家にズームイン!しっかりジャストミートできたみたいです。

5年生 体育 『きっちり分業ドッジボール編』

画像1
画像2
画像3
クラス対抗ドッジボールをしました。ドッジボールも5年生ともなるとさすがです。
ボールを投げる者,ボールを受ける者,逃げる者。
それぞれの役割がきっちりと分かれたドッジボールでした。

5年生 国語 『今日の漢字は…編』

画像1
5年生になると漢字もとても難しくなってきます。今日の漢字は『易』と『潔』の2文字です。はねやはらいに気を付けて,一画一画集中して書くことができました。

『5年生のみなさん,今日の漢字のできはどうですか?』
『いい感じ!!』

5年生 朝の会 『鋭い質問も笑顔でかわす編』

画像1
5年2組の朝の会では,日直さんのスピーチがあります。今日の日直さんのスピーチの内容は『苦手な勉強』についてでした。理科が苦手だという日直さんのスピーチに対して,すかさず質問を入れていく5年生。
『理科のほかに苦手なものはありますか?』
『3年生の時の理科で好きだったものは何ですか?』
鋭い質問攻めにも,さらりと答える日直さんなのでした。

5年生 算数 『今日もレベルアップだ!編』

画像1
画像2
直方体の高さを1cm,2cm,3cm・・・と変えていくと体積はどうなるかを考えました。少し難しい問題でしたが,表を使って考えるととても分かりやすいことに気づきました。
『なるほど!』『そうか!』
算数が分かったときの5年生は,最高の笑顔を見せてくれます。
こうして5年生はまたレベルアップしていくのでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/10 再検尿
部活動(サッカー・バレー)
11/11 土曜学習(バウンドテニス)
11/12 かつら川ふれあい祭
11/13 クラブ活動
11/14 支部育成合同運動会
11/15 部活動(卓球・バスケ・ダンス・タグ・青い鳥)

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp