京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up145
昨日:165
総数:665004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

5年生 『見せてやる!5年の本気なんでもバスケット!編』

画像1
なんでもバスケット。小学生に大人気の室内遊びの一つ。フルーツバスケットとよく似たルールであるが,フルーツバスケットよりもなんでもバスケットの方が圧倒的な人気を誇る。

5年生は持てる力を存分に発揮し,なんでもバスケットをしました。もちろん,チャレンジ体験で来てくれている中学生も全力です。

さて,そんな5年生の背中には今日もある言葉が書いてありました。
『着実な一歩が大きな飛躍を生む』
一歩ずつしっかりと踏み出していくことが大切なんですね。心に刻んでおきます。

2・5年生 ペアタイム『笑顔の花が満開だよ!編』

画像1
画像2
画像3
2年生と5年生のペアタイムは体育館で遊びました。
ラケットを使ってボール運びリレー,そして進化ジャンケンです。
みんなの笑顔の花が咲く,すてきなペアタイムでした。

5年 算数「小数×小数」 『練習一筋編』

小数×小数の学習もだんだんと慣れてきて,かなり自信がついてきた5年生。計算をして小数点を移動させるのももうばっちりです。どんどん練習問題に取り組んでいました。

するとある男の子の背中にこんな言葉を見つけました。

『練習一筋』

5年生は練習問題一筋,これからもがんばっていきます!
画像1
画像2

5年生 国語『生き物は円柱形を学ぶ編』

画像1
画像2
5年生になって最初の説明文の学習です。でも,安心してください。今までだって,たくさんの説明的な文章を学習してきたじゃないですか!その度に,乗り越えられてきたじゃないですか!
5年生になって,しっかりと筆者が伝えたいこと(要旨)をまとめていきましょう。

5年生 給食『おいしそうな顔グランプリ開催!』

画像1
画像2
今日の給食は『ご飯,焼肉,トマトとたまごのスープ,牛乳』でした。
焼肉は子ども達の中でも人気のメニューですので,給食前から子ども達は『今日は焼肉や!』と言っている子もいました。
大好きなだけあってみんな給食をペロリ。今日もおいしく,良い顔でいただきました。
ごちそう様でした!

5年生 外国語活動『HELLO!I’m happy.編』

5年生の外国語活動はいろいろな国の「あいさつ」を学習しています。
まずは「ハロー」。そして「オラ」。さらに「ジャンボー」などなど・・・。
英語でのあいさつのにも慣れて,楽しく活動しています。

コミュニケーションの基本「あいさつ」ができればみんな友達さ!
「さあ,明日は何語であいさつをしようかなぁ」と考えている子どもたちもいるとかいないとか・・・。
次の外国語活動も気持ちの良いあいさつを期待しています。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育『先生,ホームランが打ちたいです編』

画像1
画像2
画像3
盛大に開幕した『川岡東ベースボール』。今日も運動場で熱戦が繰り広げられました。
今日は打者の心の中に『大きいの打つぞ』『ホームラン打ってホームページにのるぞ』という意識が働いたのか,引っ張り中心の打撃が多かったようです。サード,ショートは大忙しでした。
『ゴロゴーやぞ!」といったアドバイスもあり,試合は今日も白熱しました。
ホームランあり,25年に一度のビッグプレーありで見ていてとても見応えがありました。
なかなかヒットが出ずに悩んでいる選手もいるようですが,大丈夫です。
安心してください。3安打でも試合に勝てるんです!しっかりと守りを固めましょう。

5年 算数「小数×小数」 『挑戦編』

画像1
画像2
画像3
5年生の算数はクラスを3つに分けて学習しています。今日から「小数×小数」の学習が始まりました。
まずは問題を読んで言葉の式を考えます。
1mのねだん×長さ=代金
「そうか!これを使えば小数×小数もいけそうだぞ」
これからの「小数×小数」の学習に,自信を持つことができた5年生でした。

これから5年生の前にたくさんの難問が大きく立ちはだかることでしょう。難問に打ち勝つために,日々の学習をしっかりとがんばりましょうね。

5年生 『社会とは・・・』

画像1
『社会』っていったいなんでしょう?『社会』という言葉を辞書で調べると
1.互いに助け合い,生活をしている人々の集まり。
2.同じなかま。
3.世の中。世間。
といった意味が出てきました。
そこで5年生は,『社会』を明るくするために,私たちができることは何かないかを考えることにしました。考えれば考えるほど難しそうですが,しっかりと考えていきたいと思います。

5年生 理科『発芽について考える編』

画像1
5年生は今までいろんな植物を育ててきました。
1年生のあさがおに始まり,チューリップ,ミニトマト,ほうせんか,などたくさんのものを育てました。その経験をいかして,発芽には何が必要なのか,予想を立ててみることにしました。
『水』『肥料』『土』などいろんな予想が出てきましたが,そんな中『愛情』という予想も出てきました。確かに愛情を持って育ててあげないといけない気もしますが・・・。
とにかく,発芽にはいったい何が必要なのか?これから実験をして確かめていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/29 クラブ活動
4年自転車教室
5/30 ゴミ0の日の取組
123年・なかよし学級耳鼻科検診
5/31 部活動(卓球・バスケットボール・ダンス・タグラグビー・青い鳥)
6/2 朝会
部活動(サッカー・バレーボール)
2・5年内科検診
6/3 休日参観
引き渡し訓練
非行防止教室(5・6年)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp