京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:726
総数:666330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

5年生 体育 『きっちり分業ドッジボール編』

画像1
画像2
画像3
クラス対抗ドッジボールをしました。ドッジボールも5年生ともなるとさすがです。
ボールを投げる者,ボールを受ける者,逃げる者。
それぞれの役割がきっちりと分かれたドッジボールでした。

5年生 国語 『今日の漢字は…編』

画像1
5年生になると漢字もとても難しくなってきます。今日の漢字は『易』と『潔』の2文字です。はねやはらいに気を付けて,一画一画集中して書くことができました。

『5年生のみなさん,今日の漢字のできはどうですか?』
『いい感じ!!』

5年生 朝の会 『鋭い質問も笑顔でかわす編』

画像1
5年2組の朝の会では,日直さんのスピーチがあります。今日の日直さんのスピーチの内容は『苦手な勉強』についてでした。理科が苦手だという日直さんのスピーチに対して,すかさず質問を入れていく5年生。
『理科のほかに苦手なものはありますか?』
『3年生の時の理科で好きだったものは何ですか?』
鋭い質問攻めにも,さらりと答える日直さんなのでした。

5年生 算数 『今日もレベルアップだ!編』

画像1
画像2
直方体の高さを1cm,2cm,3cm・・・と変えていくと体積はどうなるかを考えました。少し難しい問題でしたが,表を使って考えるととても分かりやすいことに気づきました。
『なるほど!』『そうか!』
算数が分かったときの5年生は,最高の笑顔を見せてくれます。
こうして5年生はまたレベルアップしていくのでした。

5年生 家庭科 『我が家にズームインTuesday編』

画像1
画像2
調理用具にはいろいろなものがあります。その中で自分が知っているものを考えました。『包丁にまな板。あっこれも知ってる』
『これは知らんなあ』
これからの家庭科の学習で,これらの調理用具を使ってみましょう。


余談ですが,玉じゃくしを見て3年生の時の運動会を思い出した子がいたとかいなかったとか。

5年生 理科 『天気の変わり方を調べよう編』

画像1
画像2
今日はとても良い天気です。
『連休のはじめは天気が良いらしいよ。』
『天気予報で言ってたよ。』
『そっか。良かった。では今日の授業を終わります。』

・・・ではなく,今日は天気はどのように変わっていくのかを考えました。前の時間の学習で,天気は雲が動くことによって変化していることを知った5年生。『雲の動きを読みとれば,天気が分かるのではないだろうか?』そんな風に考えました。
これからの理科の学習で,天気の秘密をどんどん解明していきたいと思います。

5年生 体育 『流した汗の分だけ・・・編』

画像1
画像2
空を見上げると今にも雨が降りそうな空模様。しかし,5年生のやる気にそんなものは関係ありません。
しっかりとチームでバトンパスの練習をしていく5年生。タイムを縮めるために一生懸命練習に取り組みます。途中,大粒の雨が降ってきて一時中断をしましたが,がんばって練習をしていました。

流した汗の分だけ,タイムが縮まる!がんばれ5年生!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/10 6年修学旅行1日目
1年防火教室
給食試食会
5/11 6年修学旅行2日目
5/12 34年内科検診
5/15 委員会活動
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp