京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up85
昨日:145
総数:663398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

5年生 算数『多角形の角』

画像1
画像2
画像3
三角形の内角の和は180度です。では,四角形や五角形の内角の和は・・・みんな既習事項を生かして一生懸命考えていました。自分の考えをまとめて,まわりの友だちとも意見交流をしています。

5年生 理科『生命のつながり』

画像1
画像2
「人のたんじょう」について学習していました。今日は,育児休業から復帰されて間もない中村先生にゲストティーチャーになってもらい,妊娠中や出産後の様子,赤ちゃんの成長などについて話してもらいました。みんなとても真剣に興味深く話を聞き,質問もたくさんしていました。

みんなお母さんのおなかの中で,大切に育てられて生まれてきたことがわかりましたね。

5年生研究授業 算数『同じものに目をつけて』

画像1
画像2
画像3
今日は5年1組(伊藤学級)で算数の研究授業がありました。課題をしっかり把握し,絵や図に書いて考えていました。「同じものに目を付けて」「絵や図を同じものをそろえて」書くことが大切だと気づきました。みんなの前で考えを説明したり,となりどうしで説明しあったりして考えを深めることができました。

5年生 水泳 『気もちいい。寒い。でもがんばろう〜。」

雨が降るか降らないかの曇り空でしたが,がんばって水泳学習を行いました。

とにかく1メートルでも長く泳ぐことを目標に練習しています。

最後には少し雨が降ってきましたが,子どもたちは気にせず黙々と泳いでいました。

少しの時間でしたが集中して練習できました。
画像1
画像2

5年生 理科 『調べ学習』

画像1
画像2
画像3
「人の誕生」を班で調べ学習しています。
どんな風に発表するのかを話合い,ペープサートや紙芝居・新聞などいろいろ工夫して頑張っています!!

5年生「本をすすめよう」

画像1
画像2
画像3
自分の本をお友達や他の人にすすめるためにはどんなことに気をつけたらいいのかな?
それを考えながらポスターやポップ,帯に書きました。
廊下5年生のおすすめほ本を置いていると・・・2年生が気になって読んでいる場面も。
なんかそれっていいですね♪

5年生 「社会」

画像1
画像2
お家から持ってきた野菜やお米の袋。
日本地図にはって食料産地について学習しました。

5年 「手挙げ体操」

画像1
画像2
はい、はい。
はい、はい。
みんなで挙げよう、たのしく挙げよう♪

と歌いながら朝の会で手のあげる体操をしています。
これは班長会議であがった議題「手を挙げる人がいつも決まっている」の解決策として始まったこの体操。
自由参観の時に初めてお披露目。
お家の方も見ていたのですが,始めは恥ずかしそうにしていた子も,みんなで歌うと楽しくなり最後は参観に来て頂いていたお父さんも一緒にしました♪

5年 「七夕祭り」

画像1
画像2
画像3
係活動で提案された「七夕祭り」
本物の笹はないけれど,自分たちで作ったオリジナル笹。
それにみんなの願い事を書いた短冊を・・・
みんなの願いが叶いますように。先生の願いは??
・・・・ひ・み・つです。

5年 「世界平和ポスター」

画像1
画像2
もうすぐ全員完成!
それぞれが「世界平和」をイメージした作品ができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp