京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:138
総数:667182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

5年 話し合い活動

画像1
画像2
画像3
学校生活の中で大切なことは何か・・・その重要度について,話し合い活動を行いました。まずはとなりどうしでの話し合いでしたが,とても活発に話し合っていました。

5年 校内美化活動

画像1
画像2
画像3
本日,「ごみ0の日の取組」が天気の都合で中止になりましたが,雨の降っていない時間帯に5年生で美化活動を行いました。運動場東側の草引きや落ち葉拾いをがんばりました。

5年 初めてのさいほう

画像1
画像2
画像3
家庭科でさいほうの学習が始まりました。さいほうをするときの注意点をしっかり守って,けがのないようにがんばって下さいね。今日は針の穴に糸を通す練習をしましたが・・・かなり苦戦していました。

5年 社会「山地のくらし」

画像1
画像2
画像3
山地のくらしの様子について調べ,気づいたことやわかった事を話し合っていました。都会に住んでいる私たちの生活と比べてちがいがたくさんあります。子どもたちにとって魅力的な自然がたくさんあることに,強く興味を示していました。

5年 調理実習 〜ゆで野菜&ゆで卵〜

画像1
画像2
画像3
5年生になって初めての調理実習です。グループで協力し役割分担もバッチリでした。もちろん味も???

みんな誇らしげに,見せてくれました。最高の「どや顔」です。

5年 ゆでる調理をしよう

画像1
画像2
ゆでる調理・・・つまり「ゆでたまご」を作るのですね。グループで話し合いながら,調理方法を考えていました。

先生も食べてみたいです。ちなみに半熟派です。

5年 道徳「車いすの少女」

画像1
画像2
画像3
本当のやさしさや親切とはどういうものかを考えることができました。

がんばっている子どもを見守る母親のきびしさと心の奥のやさしさ・・・

「本当のやさしさがどういうものかわかりました。」と感想にありました。


5年 立体の体積

画像1
5年生のとあるクラスで,算数の学習「立体の体積」の学習が行われていました。今日はいよいよ公式につなげていく学習のようです。先生が用意した教材や映像教材を参考に考えを深めています。

学級目標のようにみんなの「友情」と,きっとできる・わかるという「希望」をもって,最後まであきらめない「根性」で難問に立ち向かって下さいね。

5年 体積の学習

画像1
画像2
立体の体積について1立方センチメートルの立方体を積み重ねて考えていきました。うまく積み上げるのは難しかったですが,いろいろな形を作りながら,体積の仕組みに何となく気付いていきました。次の時間はしっかりまとめることができそうですね。

5年生 授業参観日

画像1
画像2
画像3
辻田東造さんの詩を読み,感じたことを出し合いながら,真の友情や本当のやさしさとは何かについて考えることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/31 演劇鑑賞
6/2 日曜参観
学校評価
学校説明会
PTA総会
水着販売(9:30〜10:30)
愛のひとしずく運動
6/3 代休
6/4 なかよし学級科学センター学習
6/5 4年こどもエコライフチャレンジ(10:45〜12:20 体育館)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp