京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up50
昨日:75
総数:664273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

4年生:『今日は冷凍ミカン』

今日は冷凍ミカン。
しばらく前から、「木曜、ミカンやで」と教えてくれていました。

そしていよいよ冷凍ミカン!
「つめた!手がこおる!」
「そんな冷たくないって…。」→「つめたっ!」とセルフ突っ込みしていたり
美味しく、楽しく給食を味わっていました。
画像1
画像2
画像3

4年生:『食の指導』

今日は栄養教諭の筏先生に来ていただき、食の指導がありました。
栄養について考え、3色の栄養がそろうためにはどんな食事をすればいいのかを考えました。

「緑が足りないから、みそ汁にキノコや玉ねぎを入れる。」
「ほうれん草のソテーを加えてみた方がいいかも?」
と自分たちの考えをしっかりと持てていました。
画像1
画像2

4年理科 乾電池のつなぎ方とモーターの速さ

画像1
画像2
画像3
回路を使ってモーターを回しました。もっと速く回すにはどうしたらよいのだろう。

乾電池を2こ使ってつなぐつなぎ方「直列つなぎ」と「へい列つなぎ」を学習しました。

さあモーターは速く回るかな?

つなぎ方によって変わるんですね。

4年生:『総合 SDGs発表会にむけて』

来週に控えた「SDGs発表会」
まずは自分たちが調べたSDGsの目標について調べ、、まとめ、発表します。

今はその発表会にむけた練習中!

実際の発表に向けて一人で練習したり
班で、ペアで練習して、アドバイスをしあったり
いいものへ向けて、高めあっています
画像1
画像2

4年生:『ごみゼロの日』

昨日は5月30日、「ごみゼロの日」でした。
4年生は牛ケ瀬公園のごみを拾いました。

事前に学習した道徳科をいかして
積極的に取り組んでいました。
画像1
画像2

4年生:『体育科 鉄棒』

手が痛い…
ごりってした…
と、言いながらもできる技を一つでも増やそうとしてChallengeを続けている4年生!
輝いています!!

逆上がり少し上達した!
どうやったらできるようになるんだろ?
とタブレットも活用しながら取り組んでいます。

画像1
画像2

4年理科 土の種類と水のしみこみ方

画像1
画像2
画像3
 土・砂・じゃり。これらはつぶの大きさで種類分けされていました。

 さあ、この中で一番しみこみやすいのは?実験をして確かめました。

 つぶの大きさが大きいほどしみこみやすいことが分かりました。

4年生:『国語科 聴き取りメモのくふう』

国語科、「聞き取りメモのくふう」の学習では
先生にインタビューをし、メモをして
まとめて、伝え合いをしました。

今日はお互いに聞き取ったことの発表会
今まで知らなかった先生の「小学校のころ夢中になったたこと」を知れて
楽しそうでした。
画像1
画像2

4年生:『国語科 漢字辞典の使い方』

漢字辞典を使って学習を進めています。
音訓索引や部首索引をを使って漢字を調べています。

今日は辞典を使ってクイズ大会を行いました。
音訓や部首のヒントをもとに、辞典から探し出していました。

これからも漢字の学習に生かしていきます。
画像1
画像2

4年生:『体力テスト シャトルラン』

体力テストでシャトルランを行いました。
自分がどこまで走り切ることができるのか
一人一人が目標に向けて頑張る姿
とっても素敵でした!
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 さすてな見学(4年)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp