京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up113
昨日:116
総数:663716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

クリスマスカード作り

画像1
画像2
もうすぐクリスマス。

ということで、クリスマスカードを作ることになりました!

せっせ、せっせとつくる姿はクリスマスプレゼントを用意するサンタさんのよう。

みんなでカード交換をするのが楽しみです♪

新聞紙をつかって…面積の学習!

画像1
画像2
面積の学習で1平方メートルを新聞紙でつくりました!

思った以上の大きさに、子どもたちはびっくり。

「めっちゃ大きいやん!!」と感動していました。

実感を伴う学習って大切ですね。

最後のタグラグビー

画像1
画像2
最後のタグラグビーの学習。

絶対に勝って終わりたい!!

という熱い気持ちのもと、試合開始!!!

一生懸命走り、走り、走りまくっていました!

味わって食べよう!!

画像1
画像2
画像3
栄養の先生と一緒に、給食についての学習をしました。

今回のテーマは『味わって食べよう』

普段食べている給食を、五感を使って表現し、それをクイズにしました。

グループで におい 見た目 耳 舌 などの視点から給食を見つめなおしました。

学習した後の給食は、

「音はシャキシャキやな」

「においはだしのにおいがする」

などいつも以上に細かく感想を伝えてくれました。

学習発表会が終わりました!

画像1
画像2
画像3
学習発表会が終わりました!

本番は緊張していましたが、とてもいい声、きれいな音色で

発表することができました♪

さすが、4年生!!

みんなのもっているパワーはすごい!!

琵琶湖疏水の旅〜パート6〜

画像1
画像2
校外学習の最後は琵琶湖疏水記念館へ。

動画や実際の資料をみて、教科書では学べなかったことを知れました。

琵琶湖疏水は「命の水」ですね。

琵琶湖疏水の旅〜パート5〜

画像1
画像2
画像3
水路閣へも行きました!

実際に水が通っている様子をみて、子どもたちは感激。

その光景を忘れずに、メモメモ。

琵琶湖疏水の旅〜パート4〜

画像1
画像2
インクラインなどを見たあとは、大好きなお弁当タイム♪

おいしいお弁当に舌鼓を打ちます。

おいしいお弁当をありがとう!!!

琵琶湖疏水の旅〜パート3〜

画像1
画像2
琵琶湖疏水付近には、田辺朔郎の像や、工事で殉職された方の慰霊碑が。

一生懸命メモをとって、学習する子どもたち。

琵琶湖疏水の旅〜パート2〜

画像1
画像2
まずはインクラインを見に。

実際見てみると、大きい!!

そして、長い!!!

百聞は一見に如かず ですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp